蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
60歳から65歳に男として想うこと この5年間を最高に生きる20章
|
著者名 |
鈴木 健二/著
|
出版者 |
大和出版
|
出版年月 |
1995.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112054218 | 159/ス/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000866937 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
60歳から65歳に男として想うこと この5年間を最高に生きる20章 |
書名ヨミ |
ロクジッサイ カラ ロクジュウゴサイ ニ オトコ ト シテ オモウ コト |
著者名 |
鈴木 健二/著
|
著者名ヨミ |
スズキ ケンジ |
出版者 |
大和出版
|
出版年月 |
1995.4 |
ページ数 |
250p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
159
|
分類記号 |
159
|
ISBN |
4-8047-1343-3 |
内容紹介 |
60歳からの人生をどうスタートするか、ということは、現代にあって切実な問題である。特に60歳から65歳の5年間は、その後の「人生80年」をどう生きるかの土台となる。現在66歳の著者が体験から示唆する。 |
著者紹介 |
1929年東京下町生まれ。東北大学文学部美学美術史学科を経て、52年NHKに入局。数々のヒット番組を手がけ、88年退職。著書に「気くばりのすすめ」「われに生きる山河あり」など多数。 |
件名 |
人生訓、高齢者 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
1万人の犯罪者・非行少年を心理分析してわかったこと。それは、虐待や育児放棄、貧困といったわかりやすい問題だけが、犯罪や非行につながるのではない、ということ。実は、親がよかれと思って投げかけた言葉が「呪い」となって子どもを思わぬ方向に導いてしまう。子どもの可能性を潰さずに伸ばす子育ては、どのように実現できるのか。犯罪心理学者が解説する新・子育て論。犯罪者・非行少年の事例とともに紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 法務省で出会った1万人の犯罪者たちに学んだこと 序章 「よかれと思って」は親の自己満足 第1章 「みんなと仲良く」が個性を破壊する 第2章 「早くしなさい」が先を読む力を破壊する 第3章 「頑張りなさい」が意欲を破壊する 第4章 「何度言ったらわかるの」が自己肯定感を破壊する 第5章 「勉強しなさい」が信頼関係を破壊する 第6章 「気をつけて!」が共感性を破壊する 終章 子どもを伸ばす親の愛情 |
内容細目表
前のページへ