蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
森と木と建築の日本史 岩波新書 新赤版
|
| 著者名 |
海野 聡/著
|
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2022.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180962557 | 524.2/ウ/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
木材-歴史 日本建築-歴史 林業-日本 森林保護-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001675079 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
森と木と建築の日本史 岩波新書 新赤版 |
| 書名ヨミ |
モリ ト キ ト ケンチク ノ ニホンシ |
| 著者名 |
海野 聡/著
|
| 著者名ヨミ |
ウンノ サトシ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2022.4 |
| ページ数 |
3,255,2p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
524.21
|
| 分類記号 |
524.21
|
| ISBN |
4-00-431926-9 |
| 内容紹介 |
日本の歴史とは、木とともに歩んだ歴史である。森のめぐみを享受した先史時代から、森との共生を目ざす現代まで、建築のみならず流通にも着目し、考古・民俗・技術などの知見も駆使して、人びとが育んだ「木の文化」を描く。 |
| 著者紹介 |
1983年千葉県生まれ。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程中退。同大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授。博士(工学)。著書に「日本建築史講義」「古建築を復元する」など。 |
| 件名 |
木材-歴史、日本建築-歴史、林業-日本、森林保護-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 産経新聞 読売新聞 中日新聞・東京新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
衣食住から信仰に至るまで、日本の歴史とは、木とともに歩んだ歴史であるといっても過言ではない。森のめぐみを享受した先史時代、都城や寺院などの大量造営が展開した古代から、森との共生を目ざす現代まで―建築のみならず流通にも着目し、また考古・民俗・技術などの知見も駆使して、人びとが育んだ「木の文化」を描く。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 日本の森林と木の文化 第1章 木と人のいとなみ 第2章 豊かな森のめぐみ―古代 第3章 奪われる森と技術のあゆみ―中世 第4章 荒廃と保全のせめぎあい―近世 終章 未来へのたすき―近代から現代 |
| (他の紹介)著者紹介 |
海野 聡 1983年、千葉県生まれ。2009年、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程中退。博士(工学)。奈良文化財研究所を経て、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授。専門、日本建築史・文化財保存(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ