蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
澄川 | 6013123556 | 331/マ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
曙 | 9013241873 | 331/マ/ | 図書室 | 3A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
栄 | 3312019486 | 331/マ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
地域がつくる子どもの居場所 : 不…
西垣 順子/編著…
公共デザイン学入門講義 : コミュ…
権 安理/著
関係人口の時代 : 「観光以上、定…
田中 輝美/著
田舎の思考を知らずして、地方を語る…
花房 尚作/著
エモさと報道
西田 亮介/著,…
地域共創のすすめ : 人がまなぶ、…
武田 真理子/編…
なぜ日本のメディアはジャニーズ問題…
柴山 哲也/著
観光という虚像 : アイデンティテ…
宮崎 友里/著
発言禁止 : 誰も書かなかったメデ…
森永 卓郎/著
有名人の死に心がゆらいだら : 喪…
高橋 あすみ/著…
新・地域の社会学
森岡 清志/編
持続可能なメディア
下山 進/著
面識経済 : 資本主義社会で人生を…
山崎 亮/著
皇室とメディア : 「権威」と「消…
河西 秀哉/著
占領期のメディアとインテリジェンス
土屋 礼子/著
最近のウェブ、広告で読みにくくない…
鈴木 聖也/著
日本の分断はどこにあるのか : ス…
池田 謙一/編著…
ゆるい場をつくる人々 : サードプ…
石山 恒貴/編著…
お仕事さくいん : テレビ・映画・…
DBジャパン/編…
ストック・シェアリング : 蓄積さ…
井澤 知旦/編,…
コミュニティデザインの現代史 : …
饗庭 伸/著,山…
あいまいさに耐える : ネガティブ…
佐藤 卓己/著
放置資産がコミュニティを毀損する …
片野 洋平/著
利権のトライアングル
高橋 洋一/著,…
日本人の対難民意識 : メディアの…
大茂矢 由佳/著
手書き地図の教科書 : Q&Aで地…
手書き地図推進委…
「音」と「声」の社会史 : 見えな…
坂田 謙司/著
モビリティ時代の暮らし : 人々と…
堀内 史朗/著
コロナの記録と記憶 : シンポジウ…
新聞通信調査会/…
これからの地方創生・関係人口 : …
岩本 泰/編著
メディアの「罪と罰」 : 新たなエ…
松本 一弥/著
メッキが剝がれたマスメディアの「不…
西岡 力/著,阿…
メディアエコロジー : 端末市民の…
桂 英史/著
消えゆくメディアの「歴史と犯罪」
井沢 元彦/著,…
移動縁が変える地域社会 : 関係人…
敷田 麻実/編著…
スポーツを地域のエンジンにする作戦…
高松 平藏/著,…
地方発多文化共生のしくみづくり
徳田 剛/編著,…
マスコミ業界のしくみとビジネスがこ…
中野 明/著
メディアと若者文化
加藤 裕康/編著…
メディアとテロリズム
福田 充/著
民間諜報員 : 世界を動かす“スパ…
バリー・マイヤー…
メディアと自殺 : 研究・理論・政…
トーマス・ニーダ…
豊かに歳を重ねるための「百人力」の…
澤岡 詩野/著
市民が育む持続可能な地域づくり :…
松本 恭幸/編
銭湯から広げるまちづくり : 小杉…
加藤 優一/著
子どもまちづくり型録
木下 勇/編著,…
再考ファスト風土化する日本 : 変…
三浦 展/著
ジェンダーで学ぶメディア論
林 香里/編,田…
あそびの生まれる時 : 「お客様」…
西川 正/著
愛されるコモンズをつくる : 街場…
松村 淳/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001769037 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
マンガでわかる行動経済学 |
| 書名ヨミ |
マンガ デ ワカル コウドウ ケイザイガク |
| 著者名 |
川西 諭/監修
|
| 著者名ヨミ |
カワニシ サトシ |
| 著者名 |
星井 博文/マンガ |
| 著者名ヨミ |
ホシイ ヒロフミ |
| 著者名 |
松尾 陽子/マンガ |
| 著者名ヨミ |
マツオ ヨウコ |
| 出版者 |
池田書店
|
| 出版年月 |
2023.5 |
| ページ数 |
221p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
331
|
| 分類記号 |
331
|
| ISBN |
4-262-15587-6 |
| 内容紹介 |
なぜ「50%OFF!」に心が揺れるのか。「松・竹・梅」の真ん中「竹」を選ぶのはなぜか。人間の愛すべき不完全行動について、アリエリー、カーネマンなどの理論を整理しながらマンガを交えて詳しく解説する。 |
| 件名 |
行動経済学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
持続可能な地域社会のデザインに向けた、実践、役割、課題。各地のユニークな取り組みを紹介。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 地域の情報環境整備(官民連携による地域のコミュニケーションデザイン 格差のない読書機会を享受できる社会へ 地域の情報拠点としての図書館 新しい地域メディアとしての市民参加型「本屋さん」) 第2部 地域からの情報発信と交流の場づくり(地域情報サイトの動向と展望 市民メディア全国交流集会―愛称は「メディフェス」 コロナ禍に生まれた共感メディア―「みらクルTV」の問いかけるもの 地方のNPOによる情報発信と地域の場づくり―集う場所が、新たなニュースと地域を創る 江古田映画祭―市民による文化拠点づくり 大学生による地域の映像制作) 第3部 地域の記録と記憶の継承(地域におけるコミュニティアーカイブの構築に向けて 地域のアーカイブコンテンツの持つ潜在的可能性―沖縄を主題に リレー型デジタルストーリーテリングと記憶の共有―大学生がヒロシマを語り継ぐ) 終章 持続可能な地域社会のデザインに向けて |
| (他の紹介)著者紹介 |
松本 恭幸 武蔵大学社会学部メディア社会学科教授、一般社団法人メディア研代表理事。早稲田大学大学院経済学研究科修士課程修了。情報通信系企業等の勤務を経て、2003年より武蔵大学教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ