蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
私たちはどう学んでいるのか 創発から見る認知の変化 ちくまプリマー新書
|
| 著者名 |
鈴木 宏昭/著
|
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2022.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180968588 | S141.5/ス/ | 児童新書 | 28 | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001683882 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
私たちはどう学んでいるのか 創発から見る認知の変化 ちくまプリマー新書 |
| 書名ヨミ |
ワタシタチ ワ ドウ マナンデ イル ノカ |
| 著者名 |
鈴木 宏昭/著
|
| 著者名ヨミ |
スズキ ヒロアキ |
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2022.6 |
| ページ数 |
216p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
141.51
|
| 分類記号 |
141.51
|
| ISBN |
4-480-68431-8 |
| 内容紹介 |
はじめは全く打てなかったキーボードが、そのうち自動的に指が動き正確に打てるようになるのはなぜか。認知的変化に働く無意識的なメカニズムを創発という観点から検討し、「学び」の実態を明らかにする。お勧めの文献も掲載。 |
| 著者紹介 |
1958年生まれ。東京大学大学院単位取得退学。博士(教育学)。青山学院大学教授。日本認知科学会元会長、フェロー。著書に「認知バイアス」など。 |
| 件名 |
認知、学習心理学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
税理士と学生の対話を通して、複雑な税法がわかりやすく解きほぐされ、面白く学習することができます。最新の法改正を反映しながら、読者に税のありかたについても問いかける、さらに充実した入門書となりました。 |
| (他の紹介)目次 |
税の意義―税って何? 租税法律主義―社長の報酬を自由に決められない? 租税回避―脱税・租税回避・節税の違いは? 応能負担原則―君と先生が同じ所得を得た場合、負担は同じか? 課税最低限―健康で文化的な最低限度の生活費に税金? 所得税法(1)所得概念―土地は売ってなくても課税される? 所得税法(2)納税義務の範囲―天皇の納税義務? 所得税法(3)課税単位―夫の給料は誰のもの? 所得税法(4)所得分類―プロ野球選手の年俸は何所得だろう? 所得税法(5)給与所得課税―給与所得者の必要経費は?〔ほか〕 |
| (他の紹介)著者紹介 |
三木 義一 1973年中央大学法学部卒業。1975年一橋大学大学院法学研究科修士課程修了。その後、日本大学、静岡大学、立命館大学を経て、青山学院大学前学長、法学博士(一橋大学)、弁護士。なお、ミュンスター財政裁判所客員裁判官(1998年4月〜10月)。著作多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ