蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
図解&事例スマート農業が拓く次世代の施設園芸 スマート化による生産性向上の事例集
|
| 著者名 |
土屋 和/著
|
| 出版者 |
日刊工業新聞社
|
| 出版年月 |
2022.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310545460 | 624/ツ/ | 2階図書室 | WORK-488 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001461367 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
再生可能エネルギー主力電源化と電力システム改革の政治経済学 欧州電力システム改革からの教訓 |
| 書名ヨミ |
サイセイ カノウ エネルギー シュリョク デンゲンカ ト デンリョク システム カイカク ノ セイジ ケイザイガク |
| 著者名 |
長山 浩章/著
|
| 著者名ヨミ |
ナガヤマ ヒロアキ |
| 出版者 |
東洋経済新報社
|
| 出版年月 |
2020.2 |
| ページ数 |
691p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
540.9
|
| 分類記号 |
540.9
|
| ISBN |
4-492-80089-8 |
| 内容紹介 |
日本の電力システム改革は今後どこに向かうべきか? 電力システム改革設計、再エネ政策、揚水発電の運用、原発の廃止措置、VPPの興隆など最新の情報を欧州と日本の比較の中で紹介。多くの審議会・検討会での論点もカバー。 |
| 著者紹介 |
1964年東京都生まれ。京都大学大学院エネルギー科学研究科博士後期課程修了(博士:エネルギー科学)。同大学国際高等教育院教授。著書に「発送電分離の政治経済学」など。 |
| 件名 |
電気事業、再生可能エネルギー |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 施設園芸の生産性向上とスマート農業の展開(施設園芸の生産性 施設園芸のスマート化の状況 次世代施設園芸への展望) 第2部 施設園芸でのスマート化の事例(施設園芸生産者が進めるスマート化の成功事例 ユニークな栽培管理・制御システムと導入事例 地域協力・産官学で進める次世代スマート化への取組み事例) |
| (他の紹介)著者紹介 |
土屋 和 1959年宮城県仙台市生まれ。技術士(農業、経営工学、総合技術監理部門)、APECエンジニア(Environmental)。千葉大学園芸学部・大学院園芸学研究科にて果樹園芸学、園芸環境工学を学ぶ。農業資材メーカーにて植物栽培装置、苗生産装置等の技術開発業務、公益法人にて大規模施設園芸・植物工場分野の調査業務に従事。Webサイト「農業・施設園芸・植物工場の未来」を運営。特技パン作り(ABCクッキングスタジオ・ブレッドライセンス取得)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ