蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013169400 | J99/イ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
元町 | 3012839498 | J99/イ/ | 図書室 | J9a | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
澄川 | 6012969868 | J99/イ/3 | 図書室 | J9 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
太平百合原 | 2410171140 | J90/シ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
厚別南 | 8310334654 | J99/イ/3 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
藤野 | 6213178335 | J99/イ/3 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001264768 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イソップ童話 3年生 学年別/新おはなし文庫 |
書名ヨミ |
イソップ ドウワ |
著者名 |
イソップ/[原作]
|
著者名ヨミ |
イソップ |
著者名 |
三田村 信行/編著 |
著者名ヨミ |
ミタムラ ノブユキ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2001.3 |
ページ数 |
166p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
991.7
|
分類記号 |
991.7
|
ISBN |
4-03-923210-0 |
内容紹介 |
イソップ童話は、おもしろく、いろいろな生活の知恵も教えてくれる。それぞれの学年にふさわしい異なった内容の童話を収めるシリーズ。3年生では、「王さまをほしがるかえる」「北風と太陽」等、26編を収載。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
わたしたちは、なぜ英語を学ぶことになったのだろうか?文部省、戦後占領期に指導したGHQ、講和後にアプローチしたロックフェラー財団。戦後教育改革の象徴である新制中学校外国語科の背景にある、米国の対日英語教育構想と日本の外国語教育への関与を、初出の米国側史料などに基づいて詳らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
新制中学校と外国語科―問題関心および分析視角 第1編 戦前・戦中期 アメリカ対日英語教育構想の起源(戦前期日本における英語教育の状況―アメリカ対日英語教育政策を読み解く視点 20世紀前半の「簡易英語」策の潮流―占領期におけるアメリカ対日英語教育政策の歴史的基盤 アメリカ対日英語教育政策の形成―「日本人の再方向づけ政策」として) 第2編 占領期 GHQと文部省による英語教育改革(新制中学校への外国語科の導入―義務教育としての「英語教育」の出発点 『学習指導要領 英語編(試案)』の作成―文部省図書監修官宍戸良平の働きに焦点を当てて 新制中学校用英語教科書Let’s Learn Englishの編纂―ベイシック・イングリッシュ導入の試みと見送り ほか) 第3編 講和後 「民間」によるアプローチ(1954年におけるアメリカ対日英語教育実態調査―占領政策の補完 講和後におけるアメリカ対日英語教育振興策の本質―アメリカ側の日本への欲求) アメリカの対日英語教育政策から何を学ぶのか |
(他の紹介)著者紹介 |
広川 由子 千葉県立保健医療大学准教授、博士(教育学)。専門は教育学・教育史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ