機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

お住の霊 岡本綺堂怪異小品集  平凡社ライブラリー  

著者名 岡本 綺堂/著   東 雅夫/編
出版者 平凡社
出版年月 2022.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180984882918.6/オ/1階文庫93一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
913.68 913.68
小説(日本)-小説集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001691433
書誌種別 図書
書名 お住の霊 岡本綺堂怪異小品集  平凡社ライブラリー  
書名ヨミ オスミ ノ レイ 
著者名 岡本 綺堂/著
著者名ヨミ オカモト キドウ
著者名 東 雅夫/編
著者名ヨミ ヒガシ マサオ
出版者 平凡社
出版年月 2022.7
ページ数 450p
大きさ 16cm
分類記号 918.68
分類記号 918.68
ISBN 4-582-76932-6
内容紹介 「半七捕物帳」の第1作「お文の魂」の原型となった表題作や、怪奇小説の代表作「青蛙堂鬼談」の原型と目される幻の連作「五人の話」の史上初の復刻を含め、岡本綺堂の傑作23編を収録する。文豪怪異小品シリーズ第11弾。
著者紹介 1872〜1939年。東京生まれ。府立一中卒業。新聞記者となり劇評、小説などを執筆。著書に「青蛙堂鬼談」など。
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 わたしたちは、なぜ英語を学ぶことになったのだろうか?文部省、戦後占領期に指導したGHQ、講和後にアプローチしたロックフェラー財団。戦後教育改革の象徴である新制中学校外国語科の背景にある、米国の対日英語教育構想と日本の外国語教育への関与を、初出の米国側史料などに基づいて詳らかにする。
(他の紹介)目次 新制中学校と外国語科―問題関心および分析視角
第1編 戦前・戦中期 アメリカ対日英語教育構想の起源(戦前期日本における英語教育の状況―アメリカ対日英語教育政策を読み解く視点
20世紀前半の「簡易英語」策の潮流―占領期におけるアメリカ対日英語教育政策の歴史的基盤
アメリカ対日英語教育政策の形成―「日本人の再方向づけ政策」として)
第2編 占領期 GHQと文部省による英語教育改革(新制中学校への外国語科の導入―義務教育としての「英語教育」の出発点
『学習指導要領 英語編(試案)』の作成―文部省図書監修官宍戸良平の働きに焦点を当てて
新制中学校用英語教科書Let’s Learn Englishの編纂―ベイシック・イングリッシュ導入の試みと見送り ほか)
第3編 講和後 「民間」によるアプローチ(1954年におけるアメリカ対日英語教育実態調査―占領政策の補完
講和後におけるアメリカ対日英語教育振興策の本質―アメリカ側の日本への欲求)
アメリカの対日英語教育政策から何を学ぶのか
(他の紹介)著者紹介 広川 由子
 千葉県立保健医療大学准教授、博士(教育学)。専門は教育学・教育史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。