検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

人と動物の日本史図鑑  4  明治時代から昭和時代前期 

著者名 小宮 輝之/著   阿部 浩志/文協力   境 洋次郎/イラスト
出版者 少年写真新聞社
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013242154J48/コ/4図書室29,30児童書一般貸出在庫  
2 旭山公園通1213144825J48/コ/4図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小宮 輝之 阿部 浩志 境 洋次郎
2022
482.1 482.1
動物-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001650216
書誌種別 図書
書名 人と動物の日本史図鑑  4  明治時代から昭和時代前期 
書名ヨミ ヒト ト ドウブツ ノ ニホンシ ズカン 
著者名 小宮 輝之/著
著者名ヨミ コミヤ テルユキ
著者名 阿部 浩志/文協力
著者名ヨミ アベ コウシ
著者名 境 洋次郎/イラスト
著者名ヨミ サカイ ヨウジロウ
出版者 少年写真新聞社
出版年月 2022.2
ページ数 47p
大きさ 27cm
分類記号 482.1
分類記号 482.1
ISBN 4-87981-746-4
内容紹介 人と動物の関係を通して見た、日本史の時代ごとの生活や文化、政治や経済の特色を、画像やイラストを使って解説する。4は、和牛の誕生、戦争で命を落とした動物など、明治時代から昭和時代前期までを取り上げる。
著者紹介 1947年東京生まれ。上野動物園元園長。日本動物園水族館協会会長、日本博物館協会副会長を歴任。著書に「動物園ではたらく」「だれのうんち?」など。
件名 動物-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 明治時代は、人と動物の関係を、大きく変えました。「富国強兵」や「文明開化」の中で肉食が広がり、ウマやウシは西洋種と交配され、ニホンオオカミは絶滅しました。一方で、絹や養殖真珠、錦鯉は、世界に誇る動物産業に育ちました。「戦争の時代」には、軍用のイヌやハトが現れ、動物園では猛獣を全部殺すという悲劇が起こりました。
(他の紹介)目次 明治時代(交配して生まれた半血馬
和牛の誕生 ほか)
明治時代から大正時代(ヒツジとヤギを輸入
国内移入種)
明治時代から昭和時代前期(利用法で分かれたニワトリたち
世界一になったウサギ ほか)
大正時代から昭和時代前期(小鳥産業は平和産業
新しい食用動物 ほか)
昭和時代前期(戦争にかり出された平和のシンボル
毛皮製品の生産量が増加 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小宮 輝之
 1947年東京生まれ。1972年に多摩動物公園の飼育係になり、多摩動物公園、上野動物園の飼育課長を経て、2004年から2011年まで上野動物園園長を務める。日本動物園水族館協会会長、日本博物館協会副会長を歴任する。現在、著作活動、図鑑や動物番組の監修、大学、専門学校の講師などを務めている。動物足拓コレクター、動物糞写真家でもある。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。