山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

本と貝殻 書評/読書論    

著者名 管 啓次郎/著
出版者 コトニ社
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181105354019.9/ス/1階図書室31A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡田 隆
2018
230.5 230.5
西洋史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001777855
書誌種別 図書
書名 本と貝殻 書評/読書論    
書名ヨミ ホン ト カイガラ 
著者名 管 啓次郎/著
著者名ヨミ スガ ケイジロウ
出版者 コトニ社
出版年月 2023.6
ページ数 317p
大きさ 19cm
分類記号 019.9
分類記号 019.9
ISBN 4-910108-11-7
内容紹介 本を手にとる。ページをランダムに開く。そんな習慣を勧めたい-。稀代のエッセイストが本に触れたいと望む人々へおくる、読書の方法と書物への讃歌。様々な媒体に書いた書評や読書の手引きの中から厳選したテクストを収録。
著者紹介 詩人、比較文学研究者。明治大学理工学部教授(批評理論)。同大学院理工学研究科<総合芸術系>教授。「斜線の旅」で読売文学賞受賞。ほかの著書に「Agend'Ars」など。
件名 書評
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 18世紀になると、ヨーロッパをまとめてきたキリスト教の影響力が弱まり、ヨーロッパを形成する国々はさらなる合体や分裂をくり返すことになった。近代国家成立を決定づけた革命や新しい思想の誕生、二度にわたる大戦、アメリカや中国の台頭を経て、「古い大陸」ヨーロッパはどこへ向かうのか?近代から現代までの歴史を考察。
(他の紹介)目次 第1章 啓蒙主義から市民革命へ―近代市民社会への道程(18世紀)(啓蒙思想と理性の称揚
一八世紀の諸国家とその政治・外交 ほか)
第2章 近代世界システム―国家・帝国・資本主義(19世紀)(アメリカ独立革命とフランス革命
ナポレオンと国民意識 ほか)
第3章 二つの世界大戦―悪夢の世紀(20世紀)(帝国主義の時代
第一次世界大戦とその結果 ほか)
第4章 ヨーロッパはどこへ?―解体か再生か(21世紀)(EUの試練と展望
アメリカという鬼っ子 ほか)
(他の紹介)著者紹介 池上 俊一
 1956年、愛知県生まれ。東京大学名誉教授。専門は西洋中世・ルネサンス史。父親(現代中国政治研究者)の仕事柄、中国漬けだった幼少時代の家庭への反動でヨーロッパ史に興味をもち、フランスとドイツの中世文化史・宗教史を研究。旅行で訪れたイタリアで気の良い人々と美味しい料理に魅了されてイタリア研究にのめりこみ、岩波ジュニア新書『パスタでたどるイタリア史』を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。