検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ちがいがわかるとおもしろい!東日本と西日本  1  みたらし団子は4つ?5つ? 

著者名 岡部 敬史/編著
出版者 汐文社
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西区民7113185537J38/オ/1図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
382.1 382.1
日本-風俗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001636655
書誌種別 図書
書名 ちがいがわかるとおもしろい!東日本と西日本  1  みたらし団子は4つ?5つ? 
書名ヨミ チガイ ガ ワカルト オモシロイ ヒガシニホン ト ニシニホン 
著者名 岡部 敬史/編著
著者名ヨミ オカベ タカシ
出版者 汐文社
出版年月 2021.11
ページ数 31p
大きさ 27cm
分類記号 382.1
分類記号 382.1
ISBN 4-8113-2870-6
内容紹介 東日本と西日本のさまざまな文化のちがいを、たくさんの写真とともに楽しく紹介。1は、正月に食べる雑煮の種類とお餅の形、みたらし団子の数と味、調味料の地域性など、年中行事と食文化について説明する。
著者紹介 1972年京都市生まれ。早稲田大学第一文学部卒。出版社勤務を経てライター、編集者として活動。著書に「くらべる東西」など。
件名 日本-風俗
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 東日本と西日本の年中行事と食文化のちがいを写真とともに楽しく紹介。
(他の紹介)目次 正月に食べる雑煮の種類とお餅の形 丸いお餅と四角いお餅
節分のとき「なにをまく?」 大豆と落花生
雛祭りの飾り方 男雛が左側と女雛が左側
お盆の時期と盆踊りの様式のちがい 輪になって踊ると行列で踊る
「おでん」の具のちがい 牛すじとちくわぶ
みたらし団子の数と味 1串に5つと1串に4つ
西日本と東日本では好まれる麺がちがう!うどんとそば
おにぎりといなり寿司、それぞれ形にちがいがある 三角形と俵型
味噌と醤油など調味料の地域性 薄口醤油と濃口醤油
肉料理の文化圏 牛肉とブタ肉
地域によって色がちがう食べ物 青ネギと白ネギ
おどろくほどに味がちがう食べ物 ところてん!甘いとしょっぱい
パンにもある東西のちがい タマゴサンド!玉子焼きとゆで卵
食べ物の地域性 お好み焼きとご飯をいっしょに食べる?
(他の紹介)著者紹介 岡部 敬史
 1972年京都市生まれ。早稲田大学第一文学部卒。出版社勤務を経てライター、編集者として活動。京都で生まれ育った後、東京で生活した経験から「東西文化比較」をライフワークのひとつとしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。