検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

「会社の数字」がみるみるわかる!決算書のトリセツ     

著者名 前田 忠志/著
出版者 実務教育出版
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7013119826336/マ/図書室02b一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
336.83 336.83
経営分析 決算・決算報告

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001636232
書誌種別 図書
書名 「会社の数字」がみるみるわかる!決算書のトリセツ     
書名ヨミ カイシャ ノ スウジ ガ ミルミル ワカル ケッサンショ ノ トリセツ 
著者名 前田 忠志/著
著者名ヨミ マエダ タダシ
出版者 実務教育出版
出版年月 2021.12
ページ数 205p
大きさ 19cm
分類記号 336.83
分類記号 336.83
ISBN 4-7889-0827-7
内容紹介 決算書の読み方の入門書。細かい専門用語の知識よりも、実際に決算書を読む方法を重視し、重要な基本に絞って丁寧に解説。ニトリ、スタバ、JAL、大塚家具など、身近な企業21社の事例をとりあげる。
著者紹介 1971年生まれ。東京大学経済学部卒業。公認会計士。M&A仲介会社を設立。著書に「脳と言葉を上手に使うNLPの教科書」など。
件名 経営分析、決算・決算報告
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書の特長:(1)実践重視。トリセツは、読み終えたら実際に使えるようになるためのもの。この本でも、細かい専門用語の知識よりも、実際に決算書を読む方法を重視した。(2)基本重視。応用レベルの知識をつまみ食いするのではなく、決算書を学ぶ入り口として重要な基本にしぼって丁寧に説明した。(3)実例重視。決算書は経営の結果である。どんな経営がどんな決算書になるのか知るためには、実際の会社の決算書を見るのが近道。実際の企業をたくさんとりあげた。
(他の紹介)目次 第1章 大きい取引ができるのは、社長か?課長か?―会社の大きさを読む 損益計算書(PL)1(「決算書」ってどういうもの?
損益計算書は“会社の成績表” ほか)
第2章 なぜ頑張っても給料は増えないのか?―会社の稼ぐ力を読む 損益計算書(PL)2(商品力の強い会社を見分ける方法
本業での利益をあらわす「営業利益」 ほか)
第3章 持ち家と賃貸、どちらが得か?―会社の倒産リスクを読む 貸借対照表(BS)(財産の状況は貸借対照表でわかる
会社の安全性はどうわかる? ほか)
第4章 なぜ牛丼店のいすには背もたれがないのか?―会社の効率を読む BS×PL(なぜ牛丼店のいすには背もたれがないのか?
資産を見れば、事業の特徴が浮き彫りになる ほか)
第5章 本が売れない時代に、なぜ多くの新刊が出るのか?―お金の流れを読む キャッシュ・フロー計算書(CF)(本が売れない時代に、なぜ多くの新刊が出るのか?
お金の流れはキャッシュ・フロー計算書でわかる ほか)
(他の紹介)著者紹介 前田 忠志
 1971年生まれ。公認会計士。東京大学経済学部卒業。日本興業銀行(現みずほ銀行)にて融資業務、決算業務に従事。財務コンサルタントを経て独立し、M&A仲介会社を設立。約30年間にわたり、銀行員、コンサルタント、M&Aアドバイザーといった多面的な実務経験を通じて決算書を読み続け、決算書のエッセンスを見極める手法を確立した。脳と言葉の技術であるNLPにも精通しており、現在は、心と数字のわかるコンサルタントとして活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。