蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
はじめての薬膳生活 心と体を元気にする食べ方・暮らし方
|
著者名 |
岡尾 知子/著
|
出版者 |
法研
|
出版年月 |
2021.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似新川 | 2213116383 | 498/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001630590 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
岡尾 知子/著
|
著者名ヨミ |
オカオ トモコ |
出版者 |
法研
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86513-857-3 |
分類記号 |
498.583
|
分類記号 |
498.583
|
書名 |
はじめての薬膳生活 心と体を元気にする食べ方・暮らし方 |
書名ヨミ |
ハジメテ ノ ヤクゼン セイカツ |
副書名 |
心と体を元気にする食べ方・暮らし方 |
副書名ヨミ |
ココロ ト カラダ オ ゲンキ ニ スル タベカタ クラシカタ |
内容紹介 |
薬膳や鍼灸のもとになっている中国医学の理論に触れながら、毎日の食事・生活から体を整えていくヒントを伝える。季節やお悩みに合わせた料理のレシピ104も紹介。薬膳食材早見表つき。 |
著者紹介 |
国際薬膳師、国際中医師、はり師、きゅう師。「ロータス薬膳教室」を主宰。 |
件名1 |
薬膳
|
(他の紹介)内容紹介 |
これからも安全に運転を続けるために。 |
(他の紹介)目次 |
1 75歳になっても運転を続けるために!認知機能検査をクリアしよう(免許証更新時の認知機能検査とは? 認知機能検査を受けるには? 認知機能検査の内容(時間の見当識 手がかり再生 時計描画) 総合点の算出方法 よりよい結果を出すために 認知機能検査後の高齢者講習とは? 実車指導での指導内容とは? 交通違反に伴う臨時の認知機能検査 臨時認知機能検査の対象になる違反(18基準行為) 道路交通法改正で厳罰化。あおり運転に要注意) 2 うっかりミスやヒヤリの連発に要注意!「運転脳」をチェックしよう(認知機能の低下が危険な運転を招く 運転時認知障害早期発見チェックリスト30 安全サポート機能で万一に備える 安全運転のマイルールを) |
(他の紹介)著者紹介 |
岩越 和紀 NPO法人高齢者安全運転支援研究会理事長。1947年生まれ、1984年JAF(日本自動車連盟)会員向け雑誌『JAF Mate』編集長、社長を通じて、自動車、道路に関する国の検討会や懇談会のユーザー側委員を歴任。2014年より現職。『JAF Mate』期から、ドライバーの高齢化に伴う問題にいち早く着目、認知機能と運転に関する調査、研究を進め、現在もドライバー目線による高齢者事故のフィールドワークを続ける。『JAF Mate』に「高齢ドライバーのヒヤリハット」を連載中。自らハンドルを握り、主にフランス、イタリア、スペインのロマネスク教会を訪ね歩き、ヨーロッパの道路事情にも詳しい。日本旅行作家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ