蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110649167 | 913.5/イ/11 | 1階図書室 | 59B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000741745 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
対訳西鶴全集 11 本朝桜陰比事 |
書名ヨミ |
タイヤク サイカク ゼンシュウ |
著者名 |
[井原 西鶴/著]
|
著者名ヨミ |
イハラ サイカク |
著者名 |
麻生 磯次/訳注 |
著者名ヨミ |
アソウ イソジ |
著者名 |
冨士 昭雄/訳注 |
著者名ヨミ |
フジ アキオ |
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
1993.2 |
ページ数 |
201,12p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
913.52
|
分類記号 |
913.52
|
ISBN |
4-625-51149-6 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
一冊の本との出会いによって物理学を志した学生時代の回想から、講演「素粒子論はいずこへ」「科学の進歩と国際協力」、ノーベル賞授賞式への旅を綴った「旅のノートから」まで。科学雑誌『自然』に一九四七年から七五年にかけて発表したエッセイと講演を集成。文庫オリジナル。 |
(他の紹介)目次 |
1(思い出すこと 学術の交流 旅のノートから 若い人々へ 仁科芳雄先生の思い出 科学の進歩と国際協力 研究者としての人間 二つの道を一つに 科学者の創造性 物理学者群像 変革期に生きる 日本の科学の一〇〇年 一物理学者の視点から) 2(素粒子論の現状と将来 湯川記念館開館記念講演 素粒子論はいずこへ 会議が終って 理論物理学の伝統について 将来計画の意義 物理学の老化と若返り 素粒子論の現状と将来 素粒子論三〇年 ベータ崩壊の古代史) 巻末対談 京都と日本を語る(水上勉×湯川秀樹) |
(他の紹介)著者紹介 |
湯川 秀樹 1907年東京生まれ。物理学者。29年京都帝国大学理学部物理学科卒業。34年日本数学物理学会常会で中間子仮説を発表。43年文化勲章受章。49年ノーベル物理学賞受賞。52年京都大学に湯川記念館完成、翌53年共同利用研究所として基礎物理学研究所に改称、初代所長となる。70年京都大学退官、京都大学名誉教授。81年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ