蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8013083681 | 002/カ/ | 図書室 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001411307 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
教え学ぶ技術 問いをいかに編集するのか ちくま新書 |
| 書名ヨミ |
オシエ マナブ ギジュツ |
| 著者名 |
苅谷 剛彦/著
|
| 著者名ヨミ |
カリヤ タケヒコ |
| 著者名 |
石澤 麻子/著 |
| 著者名ヨミ |
イシザワ アサコ |
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2019.9 |
| ページ数 |
293p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
002.7
|
| 分類記号 |
002.7
|
| ISBN |
4-480-07249-8 |
| 内容紹介 |
より生産的な議論をするために必要なものは、問いを明確に意識して、使いこなし、メタレベルで捉える力である。オックスフォード大学の教育メソッドを再現し、その技術をいかに教え、いかに学ぶかを実例を通して伝える。 |
| 著者紹介 |
1955年生まれ。Ph.D.(社会学)。オックスフォード大学教授。 |
| 件名 |
学問 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
物語屋は、お姫様にいうのです。「では、まるで魔法のようだけれど、本当にある話を毎晩お話ししましょう」物語屋が本をひらくと…この世のふしぎを集めた、「植物」「生物」「風景」「科学」への4つの扉がひらきます。いまからはじまる30夜の物語へ。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 まるで魔法のような植物の話(ガラスの花の髪かざり―サンカヨウ 画家とおしゃれな木―レインボーユーカリ ほか) 第2章 まるで魔法のような生物の話(ふしぎな人形劇―ウミウシ 永遠の命―ベニクラゲ ほか) 第3章 まるで魔法のような風景の話(ひとりでお城を建てた王様―シュヴァルの理想宮 妖精たちの洞窟―ワイトモ洞窟 ほか) 第4章 まるで魔法のような科学の話(金属をとかす超能力者―手でとかせる金属 のろいの赤リンゴ―赤色がきらいなリンゴ ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
TERUKO 絵画、彫刻などの受賞をへてさまざまな分野で活動。絵本『さかさま』は造本装幀コンクールにて日本印刷産業連合会会長賞受賞。日本代表として、「世界で最も美しい本コンクール」に出品される。リブロ絵本大賞入賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ