蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180858607 | 148.4/ホ/ | 1階文庫 | 90 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001613744 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
易学 成立と展開 講談社学術文庫 |
| 書名ヨミ |
エキガク |
| 著者名 |
本田 済/[著]
|
| 著者名ヨミ |
ホンダ ワタル |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2021.9 |
| ページ数 |
301p |
| 大きさ |
15cm |
| 分類記号 |
148.4
|
| 分類記号 |
148.4
|
| ISBN |
4-06-525011-2 |
| 内容紹介 |
なぜ「占い」が儒教の核心的原理なのか? 陰と陽による二元論で世界を把握しようとする思考様式が、先秦から清代に至るまでの哲学、世界観、歴史観を貫いていることを示す、碩学による無二の思想史。 |
| 件名 |
易・占い-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
占いの書である『易経』が、なぜ儒教の聖典になったのか?哲学的であって通俗的、神秘的であって合理的―陰と陽による二元論で世界を把握しようとする思考様式が、先秦から清代に至るまでの哲学、世界観、歴史観を貫いていることを示す、碩学による無二の思想史。易を知ることは、「中国的思考」の本質を理解することである! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 易経の成立(通説とその批判 易の発生基盤 経 左伝に見える易 彖と象 陰陽 繫辞 十翼の完成) 第2章 易学の展開(前漢の易 後漢の易学 王弼、それ以後 宋・明の易説 清朝の易学) 第3章 筮法 第4章 易と中国人のものの考え方 |
| (他の紹介)著者紹介 |
本田 済 1920‐2009年。伊勢に生まれ、のち京都にて育つ。京都帝国大学文学部支那哲学史科卒。『易経の思想史的研究』により文学博士(京都大学)。大阪市立大学教授、梅花女子大学学長を歴任。元日本道教学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ