山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

柳田国男のアジア認識   常民大学研究紀要  

著者名 後藤 総一郎/編
出版者 岩田書院
出版年月 2001.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115736332380.1/ヤ/1階図書室47A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

堀米 薫
2022
748 748
沖縄県-写真集 沖縄県-歴史 太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001305854
書誌種別 図書
書名 柳田国男のアジア認識   常民大学研究紀要  
書名ヨミ ヤナギタ クニオ ノ アジア ニンシキ 
著者名 後藤 総一郎/編
著者名ヨミ ゴトウ ソウイチロウ
出版者 岩田書院
出版年月 2001.9
ページ数 199p
大きさ 21cm
分類記号 380.1
分類記号 380.1
ISBN 4-87294-215-9
内容紹介 柳田国男が植民地政策の遂行に、「日韓併合」以降手を貸していたという言説に対し、反論を試みる論集。「柳田国男の「植民地主義論」の誤謬を質す」「柳田国男のアジア認識」「柳田国男と台湾民俗学」など8編を収録。
著者紹介 1933年長野県生まれ。明治大学大学院博士課程修了。現在、同大学教授。全国に10カ所の「常民大学」を主宰し講師を務める。著書に「天皇制国家の形成と民衆」「遠山物語」など。
件名 民俗学、アジア
個人件名 柳田 国男
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 決して忘れてはならない、「記憶」。「死んだ真似」をして生き延びた少女。住民を殺す上官を手にかけた元兵士。ガマに入って遺骨を掘り続ける男性。今でも死体を踏んだ感覚がフラッシュバックする女性。
(他の紹介)著者紹介 亀山 亮
 1976年千葉県生まれ。写真家。1996年よりメキシコ、チアパス州のサパティスタ民族解放軍の支配地域や中南米の戦争地を撮影。2000年、パレスチナ自治区ラマラでインティファーダ取材中、イスラエル国境警備隊が撃ったゴム弾により左目を失明する。2003年、パレスチナの写真集『INTIFADA』(自費出版)でさがみはら写真新人賞、コニカフォトプレミオ特別賞を受賞。2013年、アフリカの紛争地に8年通って発表した『AFRIKA WAR JOURNAL』(リトルモア)で土門拳賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。