蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180291254 | 764.7/キ/ | 1階図書室 | 57B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001258417 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
選曲の社会史 「洋楽かぶれ」の系譜 |
| 書名ヨミ |
センキョク ノ シャカイシ |
| 著者名 |
君塚 洋一/著
|
| 著者名ヨミ |
キミズカ ヨウイチ |
| 出版者 |
日本評論社
|
| 出版年月 |
2018.3 |
| ページ数 |
267p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
764.7
|
| 分類記号 |
764.7
|
| ISBN |
4-535-58727-4 |
| 内容紹介 |
「洋楽」はいかに受容され、日本に世界に広まったのか。DJ、店舗の選曲家、アーティスト、リスナー…音に身をやつした、極東の「洋楽かぶれ」たちの風景と足跡をたどる。 |
| 著者紹介 |
1960年横浜生まれ。成城大学大学院文学研究科コミュニケーション学専攻博士課程後期修了。文学修士。京都学園大学人文学部教授。カルチャー・マガジン『URBAN NATURE』主宰。 |
| 件名 |
軽音楽-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本初の女装家はヤマトタケルだった!?日本史をオカマ視点で抉りとる、知らなきゃわからない日本のこと! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 神話の時代の男色―皇紀二六八一年の事始め 第2章 平安仏教の男色―なぜ男色が市民権を得たのか? 第3章 院政期の男色―男色が歴史を動かす 第4章 鎌倉時代の男色―男色文化の鎌倉への伝播 第5章 室町時代の男色―庶民への男色文化の降下 第6章 戦国時代の男色―宣教師は男色をどう見たのか? 第7章 江戸時代の男色―なぜ幕府や藩は衆道を禁止したのか? 第8章 明治大正の男色―なぜ男色はヘンタイとなったのか? 第9章 LGBTが市民権を得るまで―そして無知と軋轢 |
| (他の紹介)著者紹介 |
山口 志穂 1975年、広島市生まれ。吉備国際大学卒業後、一般企業、ニューハーフクラブ等に勤務。3歳頃から、自らの性別に違和感を覚える。自らの心の性別を公表できないことに悩み、LGBT問題の解決を図るために当初はLGBT活動家に賛同。しかし友人が活動家からの甘えで鬱になったことで、LGBT活動家に疑問を感じる。またLGBT活動家の主張が日本の歴史に即してないことから、オカマが日本の歴史の中でどう位置づけられていたのかを調べ始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ