蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
即効マネジメント 部下をコントロールする黄金原則 ちくま新書
|
著者名 |
海老原 嗣生/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2016.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8012944123 | 336/エ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
女性-歴史 家族-歴史 中国-歴史-唐時代 中国-歴史-宋時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001050373 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
即効マネジメント 部下をコントロールする黄金原則 ちくま新書 |
書名ヨミ |
ソッコウ マネジメント |
著者名 |
海老原 嗣生/著
|
著者名ヨミ |
エビハラ ツグオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
336.4
|
分類記号 |
336.4
|
ISBN |
4-480-06892-7 |
内容紹介 |
マネジメントの基礎知識を学べば、誰でも一定レベルの上司になれる。「雇用のカリスマ」である著者が、部下のやる気を持続させるコツをクイズを交えて解説する。 |
著者紹介 |
1964年生まれ。雇用ジャーナリスト。リクルートキャリア社発行の人事・経営誌『HRmics』編集長。立命館大学経営学部客員教授。著書に「雇用の常識」など。 |
件名 |
人事管理、動機づけ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「男耕女績(織)」といわれるが、女性も農作業や商売に従事していたし、一家を支え、地方豪民の親分になることだってあった。恐妻家エピソードは笑い話ではなく、嫉妬を武器にみずからの地位を守ろうとする妻の真剣な抵抗ではなかったか。統計ではない史料から抽出した家族規模からはどんなことがわかるだろう。歴史のなかで、名前やときには存在すら見えなくなっている女性の姿をどうとらえ、実像にせまっていくのか。史料の選択と扱い方を唐代、宋代の妻と娘の生き方を例に示す女性史・社会史研究入門書。先行研究ガイドつき。 |
(他の紹介)目次 |
1章 女が三度も結婚するとは!―南宋の裁判記録から 2章 無能な夫を持つ妻は…―『袁氏世範』の女性観 3章 「酢を飲む」妻と恐妻家―唐宋時代の「小説」史料から 4章 女親分もいた―南宋豪民の実態 5章 娘たちに遺産はいらない?―女性に関わる「法」と現実 終章 唐宋時代は何人家族?―史料から数値を読み取る |
(他の紹介)著者紹介 |
大澤 正昭 1948年仙台市生まれ。1970年京都大学文学部史学科東洋史学専攻卒業。1975年同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。1997年京都大学博士(農学)。専門は中国前近代史、農業史、唐宋時代の社会史。奈良大学文学部講師、埼玉大学教養学部助教授、上智大学文学部教授などを経て、名誉教授。現在(公財)東洋文庫研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ