蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116599523 | 238/シ/1 | 1階図書室 | 36A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400154083 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
多民族国家ソ連の興亡 1 民族と言語 |
書名ヨミ |
タミンゾク コッカ ソレン ノ コウボウ |
著者名 |
塩川 伸明/著
|
著者名ヨミ |
シオカワ ノブアキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2004.7 |
ページ数 |
260,8p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
238.07
|
分類記号 |
238.07
|
ISBN |
4-00-002207-5 |
内容紹介 |
民族・エスニシティー問題の観点から、社会主義という人類史の壮大な実験を読み直す試み。多民族・多言語の複合空間に重ねられた「特異な帝国」の命運とは? 糾弾か弁護かという予断を排し、なぜソ連邦は解体したかを考える。 |
著者紹介 |
1948年東京都生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京大学大学院法学政治学研究科・法学部教授。著書に「ソ連とは何だったか」など。 |
件名 |
ソビエト連邦-歴史、民族問題-ロシア |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
共通語との使い分けによる「スタイル化」、共通語に意識的に混入されることによる「アクセサリー化」といった現象は、方言の機能が以前とは大きく変わってきたことを物語っている。方言が村興しや商品に利用されたり、教育の現場で取り上げられたりする現象もこれと関係がある。現代社会における方言の役割を探る新しい試み。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 発話スタイルと方言(言語のバラエティ―「スタイル」について 発話スタイルとしての「標準語」と「方言」 ほか) 第2章 若者世代の方言使用(方言使用と方言意識の実態 若者世代のコミュニケーション志向性 ほか) 第3章 方言の経済価値(経済方言学の基礎 方言の経済地理学 ほか) 第4章 福祉社会と方言の役割(方言と共通語 医療・福祉と方言 ほか) 第5章 方言と学校教育(言語計画における学校教育の位置づけ 標準化以前 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 隆 東北大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 真田 信治 大阪大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 陣内 正敬 関西学院大学総合政策学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井上 史雄 明海大学外国語学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 日高 貢一郎 大分大学教育福祉科学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ