検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

神楽の中世 宗教芸能の地平へ    

著者名 山本 ひろ子/編   松尾 恒一/編   福田 晃/編
出版者 三弥井書店
出版年月 2021.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001597354
書誌種別 図書
書名 神楽の中世 宗教芸能の地平へ    
書名ヨミ カグラ ノ チュウセイ 
著者名 山本 ひろ子/編
著者名ヨミ ヤマモト ヒロコ
著者名 松尾 恒一/編
著者名ヨミ マツオ コウイチ
著者名 福田 晃/編
著者名ヨミ フクダ アキラ
出版者 三弥井書店
出版年月 2021.5
ページ数 389p
大きさ 22cm
分類記号 386.81
分類記号 386.81
ISBN 4-8382-3386-1
内容紹介 迫力と生命力、躍動する神楽の場へ-。民間神楽を支えた「中世の神事たち」の成立から神楽の場、担い手、生成までを論じる。27のキーワードについての論考も掲載。
著者紹介 1946年生まれ。私塾「成城寺小屋講座」主宰。和光大学名誉教授。著書に「変成譜」など。
件名 神楽-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ダイナミズムと生命力、躍動する神楽の場へ。神楽の迷宮に「宗教芸能」としての道筋をつらぬく。豊潤な世界へと導く「神楽詞華集」という挑戦。
(他の紹介)目次 提題にかえて(よみがえる中世の神事たち―備中吉備津宮の祭礼)
神楽の成立とその歴史(佐陀神能をめぐる宗教者と祭祀―神能成立の過程を中心に
神子と修験―黒森神楽をめぐって)
神楽の庭へ(法者神楽の法脈―甲賀・油日神社、対馬・八幡宮、豊後・柞原八幡宮
天龍川水系の神楽―オコナイと霜月祭から)
神楽の担い手たち―法者と呪師(両部神道と神楽―「法者」の伝承を辿る
呪師の芸能と神楽―備前一宮祭礼を中心に)
宗教芸能としての神楽(「鐘巻」のドラマトゥルギー―能と早池峰神楽をめぐって
仮面の呪術・祭祀・芸能としての神楽へ)
研究展望(神楽研究の再構築へ向けて)
(他の紹介)著者紹介 山本 ひろ子
 1946年生まれ。日本宗教思想史。私塾「成城寺小屋講座」主宰。和光大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松尾 恒一
 1963年生まれ。民俗宗教・民間信仰。国立歴史民俗博物館教授・千葉大学大学院客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福田 晃
 1932年生まれ。国文学(中世文学・伝承文学)。立命館大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。