蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180848400 | 901.3/イ/ | 1階文庫 | 91 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
大日の使徒
川越 宗一/著
信念の経営者・小原鐵五郎
江上 剛/著
つないだ手 : 沢田美喜物語 : …
植松 三十里/著
安倍宗任伝 : 前九年・後三年合戦
平谷 美樹/著
百書繚乱 : 松岡正剛のヴィジュア…
松岡 正剛/著
怖い話名著88 : 乱歩、キングか…
朝宮 運河/著
パパたちの肖像
外山 薫/著,行…
#ホラーゲーム実況中
青柳 碧人/著,…
ふたりの歌川 : 広重と国芳、そし…
武内 涼/著
らんたん
柚木 麻子/著
走ってくれ、メロス。
海野 さやか/ほ…
5分後に意外な結末ex : セピア…
桃戸 ハル/編著…
時代小説ザ・ベスト2025
日本文藝家協会/…
べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜 : …3
森下 佳子/作,…
本は友だち : 人生を変える一冊と…
「遅読」のすすめ
齋藤 孝/著
肢体不自由の子どもの読書を支える
読書工房/編
TRUE Colors : 境界線…
神戸 遙真/著,…
翠雨の人
伊与原 新/著
新・仕事のお守り
ミシマ社/編
創作者のための読書術 : 読む力と…
エリン・M.プッ…
北海道ミステリークロスマッチ
柄刀 一/著,櫻…
戦ぎらいの無敗大名
森山 光太郎/著
木霊の声 : 武田勝頼の設楽原
中路 啓太/著
祠破壊ホラー小説アンソロジー
阿泉 来堂/著,…
本が読めない33歳が国語の教科書を…
かまど/著,みく…
七つの大罪
岡崎 琢磨/著,…
戦下の読書 : 統制と抵抗のはざま…
和田 敦彦/著
文豪、社長になる
門井 慶喜/著
まいまいつぶろ
村木 嵐/[著]
ちょっと本屋に行ってくる。2
藤田 雅史/著
昭和歌舞伎女方小説集
中村 哲郎/編,…
ザ・ベストミステリーズ :…2025
日本推理作家協会…
戦後文学案内 : 105人の作家を…
黒古 一夫/著
源家物語
真保 裕一/著
不屈のひと : 物語「女工哀史」
石田 陽子/著
読書を仕事につなげる技術 : 知識…
山口 周/[著]
ぼうけんだいすきプリンセス : 5…
日本児童文学者協…
文豪たちの微妙な関係 : 6人の文…
芥川 龍之介/著…
暦のしずく
沢木 耕太郎/著
こわい話の時間です : 六年一組の…
井上 雅彦/編,…
こわい話の時間です : 部分地獄 …
井上 雅彦/編,…
54字の物語13 : 意味がわかる…
氏田 雄介/編著…
生きるためのブックガイド : 未来…
岩波ジュニア新書…
本はともだち : ほんともツアーへ…
スギヤマ カナヨ…
田沼と蔦重
早見 俊/著
新しい法律ができた
講談社/編,金子…
高く翔べ : 快商・紀伊國屋文左衛…
吉川 永青/著
筋肉少女帯小説化計画 : 小説集
大槻 ケンヂ/著…
読書調査の歴史と資料 : 戦前・戦…
和田 敦彦/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001597347 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
読者はどこにいるのか 読者論入門 河出文庫 |
書名ヨミ |
ドクシャ ワ ドコ ニ イル ノカ |
著者名 |
石原 千秋/著
|
著者名ヨミ |
イシハラ チアキ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
274p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
901.3
|
分類記号 |
901.3
|
ISBN |
4-309-41829-2 |
内容紹介 |
本が読まれているさなか、「読者」はどんな機能を果たしているのか。文学研究と現代思想の変遷を跡づけ、「内面の共同体」という視点も導入しながら、読む/書くという営みの奥深き世界へといざなう。大幅増補し文庫化。 |
件名 |
小説、読書 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
小説を読んでいる時、その読者は、あなたであってあなたではない。本が読まれているさなか、「読者」はどんな機能を果たしているのか―。近代読者の誕生から百年余り。文学研究と現代思想の変遷を跡づけ、「内面の共同体」というオリジナルの視点も導入しながら、読む/書くという営みの奥深き世界へと読者をいざなう。文庫化にあたり大幅に増補した決定版。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 読者がいない読書 第2章 なぜ読者が問題となったのか 第3章 近代読者の誕生 第4章 リアリズム小説と読者 第5章 読者にできる仕事 第6章 語り手という代理人 第7章 性別のある読者 第8章 近代文学は終わらない 第9章 主人公の誕生 第10章 「女性」を発見した近代小説 |
(他の紹介)著者紹介 |
石原 千秋 1955年生まれ。早稲田大学教育・総合科学学術院教授(日本近代文学)。夏目漱石から村上春樹まで、小説を斬新な視点から読んでいく仕事に定評がある。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ