検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ベトナム近代美術史 フランス支配下の半世紀    

著者名 二村 淳子/著
出版者 原書房
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180848152702.2/ニ/1階図書室56A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001595898
書誌種別 図書
書名 ベトナム近代美術史 フランス支配下の半世紀    
書名ヨミ ベトナム キンダイ ビジュツシ 
著者名 二村 淳子/著
著者名ヨミ ニムラ ジュンコ
出版者 原書房
出版年月 2021.7
ページ数 399,101p
大きさ 22cm
分類記号 702.231
分類記号 702.231
ISBN 4-562-05845-7
内容紹介 本国と植民地、前近代と近代、東洋と西洋の交錯-。1887年から1945年までのフランス領インドシナ政府統治下で出現したベトナム美術の発展の歴史を解明し、そのありようを描出する。
著者紹介 東京大学大学院総合文化研究科博士課程中退。白百合女子大学文学部准教授。国際日本文化研究センター客員准教授。著書に「パリを遊びつくせ!」「クスクスの謎」など。
件名 ベトナム美術-歴史
言語区分 日本語
受賞情報 東京大学而立賞

(他の紹介)内容紹介 1887年から1945年までのフランス領インドシナ政府統治下で出現したベトナム美術の発展の歴史を解明する。第1回東京大学而立賞受賞作。
(他の紹介)目次 第1部 美術と技術 一八八七〜一九二三年(フランスから見たベトナム藝術―「安南藝術」とは何か?
三度の博覧会―「美術」との邂逅と工藝の領有
植民地における技術教育―手仕事の軽視を乗り越える ほか)
第2部 二つの「ルネサンス」 一九二四〜一九三一年(植民者たちの「ルネサンス」と装飾の復興
ファム・クインと岡倉覚三の「ルネサンス」
ベトナム知識人たちの「安南ルネサンス」 ほか)
第3部 フランスとベトナム 一九三二〜一九四五年(ナム・ソンの『中国画』
ファン・チャンとベトナム絹画の誕生
絹の上のアオザイ美人像―レ・フォー、マイ・トゥ、ヴ・カオ・ダン ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。