山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

里山で木を織る 藤布がおしえてくれた宝物    

著者名 川北 亮司/作   山田 花菜/絵
出版者 汐文社
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180220444J75/カ/こどもの森10B児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

川北 亮司 山田 花菜
2021
743 743
写真-撮影

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001101323
書誌種別 図書
書名 里山で木を織る 藤布がおしえてくれた宝物    
書名ヨミ サトヤマ デ キ オ オル 
著者名 川北 亮司/作
著者名ヨミ カワキタ リョウジ
著者名 山田 花菜/絵
著者名ヨミ ヤマダ カナ
出版者 汐文社
出版年月 2016.10
ページ数 135p
大きさ 20cm
分類記号 291.62
分類記号 291.62 753.3
ISBN 4-8113-2302-2
内容紹介 冬になると深い雪におおわれる京都の里山、世屋には、藤のつるから布を織る「藤織り」という伝統的な技術があります。日本の伝統技術とともに、自然と共生する大切さを、子どもたちの目線で描きます。
著者紹介 1947年東京生まれ。早稲田大学文学部卒業。日本児童文学者協会会員。「はらがへったらじゃんけんぽん」で日本児童文学者協会新人賞。
件名 宮津市、ふじ(藤)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 27作品のエモーショナルな写真撮影塾。
(他の紹介)目次 Introduction “まねて撮る”ことの意味と意義を考えよう(まねることと、技術習得の関係
どんな媒体にもまねる要素は隠れている)
1 “構成”をまねる写真術(観光ポスターからSNSにぴったりの雰囲気をまねる
イラスト作品集に登場する場所を実際にスナップする ほか)
2 “アイデア”をまねる写真術(CDジャケットから目隠し効果をまねる
蜷川実花風ビビッドポートレートを撮る ほか)
3 “光の扱い方”をまねる写真術(肖像画のライティングをまねる
アーヴィング・ペンのバストアップポートレートをまねる ほか)
4 “ポーズ”をまねる写真術(無表情直立棒立ちポートレートをまねる
楽しくって仕方ない!爽やかスマイルポートレートをまねる ほか)
(他の紹介)著者紹介 河野 鉄平
 フォトグラファー。1976年東京生まれ。明治学院大学社会学部社会福祉学科卒業。写真家テラウチマサト氏に師事。写真雑誌「PHaT PHOTO」の創刊に参画。2003年独立。人物を中心にさまざまな被写体を撮影する。近年はカメラ雑誌への寄稿、専門学校でも講師を務めている。著書はこれまでに40冊以上を手がけ、個展も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。