山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

安楽死を遂げるまで   小学館文庫  

著者名 宮下 洋一/著
出版者 小学館
出版年月 2021.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9013194932490.1/ミ/文庫35一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

阿部 謹也
2001
002 002
学問

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001590605
書誌種別 図書
著者名 宮下 洋一/著
著者名ヨミ ミヤシタ ヨウイチ
出版者 小学館
出版年月 2021.6
ページ数 425p
大きさ 16cm
ISBN 4-09-407027-9
分類記号 490.154
分類記号 490.154
書名 安楽死を遂げるまで   小学館文庫  
書名ヨミ アンラクシ オ トゲル マデ 
内容紹介 安らかに死ぬ-。安楽死は本当に字義通りの逝き方なのか。スイス、オランダ、ベルギー、アメリカ、スペイン、日本。各国の現場を訪ね、安楽死の瞬間にまで立ち会ったジャーナリストが、なぜ彼らは自ら死を選んだのかに迫る。
件名1 安楽死
叢書名 小学館文庫

(他の紹介)内容紹介 日本で、個人と社会の間にあって個人の行動を大きく規制している「世間」という存在を学問の世界に焦点を当てて論じた学問論。生活世界=「世間」を学問の対象とすることを説いたフッサールに拠りながら、国民から遊離した大学の学問の現状を批判的に考察し、生涯学習を中心とした現場主義による学問の再編成を提言する。
(他の紹介)目次 第1章 日本と西欧における人文科学の形成―「世間」と個人(日本の人文社会科学者たちはどのようにして養成されてきたか
西欧における個人の起源と人文諸科学の展開)
第2章 日本の学問の現在(日本の学問の形と教養概念
人文諸科学は他の学問とどのような関係をもっているか ほか)
第3章 フッサールの学問論と日本の「世間」―“生活世界”の発見(フッサール現象学における“生活世界”とは何か
“生活世界”の刑法学 ほか)
第4章 日本の学問の課題―“生活世界”の探究(家政学の現在
“生活世界”の中の教養 ほか)
(他の紹介)著者紹介 阿部 謹也
 1935年東京に生まれる。1963年一橋大学大学院社会学研究科修了。現在、共立女子大学学長。専攻は西洋中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。