蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
儒教が支えた明治維新 犀の教室
|
| 著者名 |
小島 毅/著
|
| 出版者 |
晶文社
|
| 出版年月 |
2017.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310235294 | 121.5/コ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
旅行案内(外国) 世界史-20世紀 世界遺産
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001218497 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
儒教が支えた明治維新 犀の教室 |
| 書名ヨミ |
ジュキョウ ガ ササエタ メイジ イシン |
| 著者名 |
小島 毅/著
|
| 著者名ヨミ |
コジマ ツヨシ |
| 出版者 |
晶文社
|
| 出版年月 |
2017.11 |
| ページ数 |
273p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
121.53
|
| 分類記号 |
121.53
|
| ISBN |
4-7949-7033-6 |
| 内容紹介 |
戊辰戦争の「官軍」を批判し、靖国神社は儒教を思想資源として設立された国家施設であることを主張してきた著者が、日本の歴史の中で儒教が果たしてきた役割を整理。東アジアの中の日本を俯瞰し、明治維新について論じる。 |
| 著者紹介 |
1962年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。同大学大学院人文社会系研究科教授。専門は中国思想史。著書に「父が子に語る近現代史」など。 |
| 件名 |
儒学-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
旅人が世界遺産という「人類普遍の価値」に出会ったとき、何を考え、どのような態度を取れば良いのか。「ダークツーリズム」の視点からの旅という新しい提案! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 世界遺産制度の概要とダークツーリズムの考え方 第2章 アウシュビッツとクラクフから考える 第3章 産業遺産の光と影 第4章 ダークツーリズムで巡る島 第5章 潜伏キリシタン関連遺産を観る眼 第6章 復興のデザイン 第7章 コロナ禍で考える世界遺産 付章 カリブの旅 |
| (他の紹介)著者紹介 |
井出 明 1968年生まれ。京都大学経済学部卒、同大学院法学研究科修士課程修了、同大学院情報学研究科博士後期課程指導認定退学。京都大学にて博士号(情報学)を取得。近畿大学助教授、首都大学東京准教授、追手門学院大学教授、ハーバード大学客員研究員などを歴任。現在、金沢大学国際基幹教育院准教授。日本に「ダークツーリズム(災害や戦争の跡など“悲劇の記憶”を巡る旅)」を広めた気鋭の観光学者。社会情報学の手法を用いて、新しい時代の観光研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ