蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111245502 | J913/ムラ/ | 書庫2 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
澄川 | 6012294796 | J913/ム/ | 書庫 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
西野 | 7210234816 | J913/ム/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
新発寒 | 9210236296 | J913/ム/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ニホンカワウソの旅だち
大西 伝一郎/作…
おじいさんのたからもの : たった…
日野 多香子/作…
KOBE洋菓子物語
村上 和子/著
ニホンカワウソの願い
大西 伝一郎/作…
モンゴル大草原の青い星
生駒 忠一郎/作…
野の花ベロニカ
角田 光男/作,…
落ちてきた星たち
宮下 和男/作,…
奇跡の船・宗谷物語
川嶋 康男/作,…
家も学校も焼けてしまった : ある…
山下 文男/作,…
タキノの雨ものがたり
木村 セツ子/作…
夜明けへの道
岡本 文良/作,…
スキーに生きる : 猪谷六合雄と千…
和田 登/作,こ…
爪の中の魚
升井 純子/作,…
ドラムカンのふね : ふくしまやす…
ふくしま やす/…
お母さんはアダン林でねむってる
真尾 悦子/作,…
ヘンゼルとグレーテル
グリム/原作,グ…
花かげの人びと
角田 光男/作,…
りんろろん : 高橋忠治詩集
高橋 忠治/著,…
ゲンジボタルと生きる : ホタルの…
国松 俊英/作,…
せみを鳴かせて
巽 聖歌/作,こ…
高志と孝一 : てんとう虫が見た青…
篠田 勝夫/作,…
クリスマスのきょうだい
膳 明子/脚本,…
風うたう : 幸来村物語
加藤 多一/作,…
ありがとう盲導犬リチャード
日野 多香子/作…
愛のキャッチボール
宮崎 隆典/作,…
ナオミの道 : ある日系カナダ人少…
ジョイ・コガワ/…
風生まれる : 幸来村物語
加藤 多一/作,…
あたしだって友だちがほしい
リン・ホール/作…
ふるさとの山河を歌の心に : 時を…
日野 多香子/作…
星野くんの二塁打
吉田 甲子太郎/…
洋菓子天国Kobe
村上 和子/著
海と星と太陽と : フィリップ・メ…
石上 正夫/作,…
望郷 : 中国残留孤児の父・山本慈…
和田 登/作,こ…
るいるいとるいるいと : 1945…
竹田 まゆみ/作…
とんとんともだち
サトウ ハチロー…
にせまつり
皿海 達哉/作,…
エリカ : 蒙古風の吹くころに
田中 信彦/作,…
あまみのけんむん
西郷 竹彦/ぶん…
あまみのけんむん
西郷 竹彦/ぶん…
木箱にのった漂流
アラン・ベイリー…
クリスマス・キャロル
チャールズ・ディ…
スズランにおうあした
山田 葵/作,こ…
スンガリー川の姉妹
和田 登/文,こ…
愛の島に星がきらめく : 奥浦慈恵…
岡本 文良/作,…
オレンジいろのふね
真尾 悦子/作,…
ゲンちゃんって呼ばれた日
生田 きよみ/さ…
ふたりの花どけい
こさか しげる/…
ヒロシマの子守唄
菊地 正/作,こ…
少年は流氷にのって
ショームシキン/…
未登子冬のたびだち
小寺 倫子/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000100098 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
かあさん、死ぬなんていや 現代の創作児童文学 |
書名ヨミ |
カアサン シヌ ナンテ イヤ |
著者名 |
村上 和子/作
|
著者名ヨミ |
ムラカミ カズコ |
著者名 |
こさか しげる/画 |
著者名ヨミ |
コサカ シゲル |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
1985.6 |
ページ数 |
173p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
913
|
分類記号 |
913
|
ISBN |
4-265-92812-9 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
貧乏暮らしあり浮気ありで五十年、放浪詩人とその妻はよき相棒。金子の日本論、女性論から交友録、森のパリ印象記、金子の肖像など、二人の自選によるベストエッセイ集。金子の遺書となった単行本に全集未収録の夫婦往復書簡(一九三九年)を増補。 |
(他の紹介)目次 |
金子光晴(ひげのある人生 明治の青年を苦しめたもの 江戸につながるなにものもなく 日本人について 番付の心理 ほか) 森三千代(巴里郊外の青春 巴里の秋色 白 血を抱く草 仏印の文学 ほか) 往復書簡(金子光晴・森三千代) |
(他の紹介)著者紹介 |
金子 光晴 1895(明治28)年愛知県生まれ。詩人。早大、東京美術学校、慶大中退。1919(大正8)年第一詩集『赤土の家』刊行後渡欧し、ボードレール、ヴェルハーレンに親しむ。23年詩集『こがね蟲』で詩壇に認められる。28年作家である妻・森三千代と東南アジア、ヨーロッパ放浪の旅に出発(32年帰国)。35年詩「鮫」を発表以来、多くの抵抗詩を書く。1975(昭和50)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森 三千代 1901(明治34)年愛媛県生まれ。詩人、作家。金子光晴の妻。東京女子高等師範学校中退。27年詩集『竜女の眸』を刊行。28年から32年まで夫と東南アジア、ヨーロッパを放浪。34年詩集『東方の詩』刊行、のち小説に転じる。1977(昭和52)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ