検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

幾何学の偉大なものがたり     

著者名 ピエルジョルジョ・オーディフレッディ/著   河合 成雄/訳
出版者 創元社
出版年月 2021.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180840613414/オ/1階図書室51A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001584010
書誌種別 図書
書名 幾何学の偉大なものがたり     
書名ヨミ キカガク ノ イダイ ナ モノガタリ 
著者名 ピエルジョルジョ・オーディフレッディ/著
著者名ヨミ ピエルジョルジョ オーディフレッディ
著者名 河合 成雄/訳
著者名ヨミ カワイ ナルオ
出版者 創元社
出版年月 2021.5
ページ数 237p
大きさ 21cm
分類記号 414.02
分類記号 414.02
ISBN 4-422-41448-5
内容紹介 図形の美しさに触れ、物語を読みながら、幾何学のおもしろさを発見し、幾何学と文化の深いつながりを知ることができる一冊。ピラミッドやピタゴラスの頃から、文化の中に数学が深く根付いてきたことを語る。
著者紹介 1950年イタリア生まれ。幾何学者。トリノ大学で数理論理学を講じる。イタリア数学協会よりガリレオ賞を受賞。著書に「数学の20世紀」がある。
件名 幾何学-歴史
言語区分 日本語
受賞情報 ガリレオ賞

(他の紹介)目次 序論 空間を少し作ってみよう
第1章 ナイル川のほとりの秘密―古代エジプト人
第2章 神々は倍々ゲームをする―インド人
第3章 ピラミッドを測量する男―タレス
第4章 非合理が表舞台に―ピタゴラス
第5章 月に狂う―ヒポクラテス
第6章 おなじみの立体―テアイテトス、プラトン
第7章 これは自明である―ユークリッド
第8章 天日レンズ―アルキメデス
第9章 円錐コメディー―メナイクモス、アリスタイオス、アポロニウス
第10章 地球の幾何学―エラトステネス、メネラオス
第11章 物事を新たなアングルから見ると―アリスタルコス、ヒッパルコス、プトレマイオス
(他の紹介)著者紹介 オーディフレッディ,ピエルジョルジョ
 幾何学者。1950年、イタリア生まれ。イタリア、アメリカ、旧ソビエト連邦にて数学を学ぶ。現在は、トリノ大学で数理論理学を講じる。長年アメリカ、コーネル大学の客員教授の任につく。新聞、ラジオ、テレビでの活動も多く、イタリア日刊紙「ラ・プブリカ」の常連寄稿者。1998年、イタリア数学協会よりガリレオ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河合 成雄
 神戸大学国際教育総合センター教授、同大学院人文学研究科ヨーロッパ文学教授兼任。1963年生まれ。1994年、京都大学文学研究科博士後期課程指導認定退学、1997年、神戸大学留学生センター講師、2005年、同助教授を経て現職。専門はイタリア文学。日本イタリア会館顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。