蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
DXの思考法 日本経済復活への最強戦略
|
| 著者名 |
西山 圭太/著
|
| 出版者 |
文藝春秋
|
| 出版年月 |
2021.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
澄川 | 6013008658 | 336/ニ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
図書情報館 | 1310501513 | 336.1/ニ/ | 2階図書室 | WORK-465 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001575952 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
DXの思考法 日本経済復活への最強戦略 |
| 書名ヨミ |
ディーエックス ノ シコウホウ |
| 著者名 |
西山 圭太/著
|
| 著者名ヨミ |
ニシヤマ ケイタ |
| 出版者 |
文藝春秋
|
| 出版年月 |
2021.4 |
| ページ数 |
269p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
336.1
|
| 分類記号 |
336.1
|
| ISBN |
4-16-391359-9 |
| 内容紹介 |
人工知能と人間の距離をどう埋めるか。アリババが自らをケーキにたとえる理由とは-。各国の「知の巨人」が認めた天才ビジョナリーが、「DX成功の極意」「ミルフィーユ化する未来」を描く。 |
| 著者紹介 |
1963年東京都生まれ。経済産業省商務情報政策局長などを務め、2020年夏に退官。東京大学未来ビジョン研究センター客員教授。 |
| 件名 |
経営計画、情報と社会 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
産経新聞 朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
会社、産業、社会、そして国家、個人までがDXの「対象」かつ「主体」となる時代が到来。日本経済復活への最強戦略。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 デジタル時代の歩き方 第2章 抽象化の破壊力―上がってから下がる 第3章 レイヤーがコンピュータと人間の距離を縮める 第4章 デジタル化の白地図を描く 第5章 本屋にない本を探す 第6章 第4次産業革命とは「万能工場」をつくることだ 第7章 アーキテクチャを武器にする 第8章 政府はサンドイッチのようになる 第9章 トランスフォーメーションの時代 解説 本書は、全てのビジネスパーソンへの応援的挑戦状(冨山和彦) |
| (他の紹介)著者紹介 |
西山 圭太 東京大学未来ビジョン研究センター客員教授。1963年、東京都生まれ。1985年、東京大学法学部卒業後、通商産業省入省。1992年、オックスフォード大学哲学・政治学・経済学コース修了。株式会社産業革新機構執行役員、東京電力ホールディングス株式会社取締役、経済産業省商務情報政策局長などを歴任。2020年夏に退官。在任中は、故・青木昌彦教授や各国首脳のブレーンと知的交流を結び、今日のRCEPにつながる東アジア包括的経済連携協定構想の立ち上げなどに関わる。また、冨山和彦氏と共に産業再生機構、東電再建と電力システム改革にて、増田寛也氏と共に地方創生にて、松尾豊氏と共にAIにて協業。時代の数歩先を行くビジョナリーとして、日本の経済・産業システムの第一線で活躍してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ