蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119526549 | 751.3/ピ/ | 1階図書室 | 57A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
元町 | 3012815357 | 751/ピ/ | 図書室 | 6B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
図書情報館 | 1310105323 | 751.3/ピ/ | 2階図書室 | ART-309 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000849135 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ピカソの陶芸 |
| 書名ヨミ |
ピカソ ノ トウゲイ |
| 著者名 |
パブロ・ピカソ/著
|
| 著者名ヨミ |
パブロ ピカソ |
| 著者名 |
岡村 多佳夫/解説・監修 |
| 著者名ヨミ |
オカムラ タカオ |
| 出版者 |
パイインターナショナル
|
| 出版年月 |
2014.8 |
| ページ数 |
191p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
751.3
|
| 分類記号 |
751.3
|
| ISBN |
4-7562-4539-7 |
| 内容紹介 |
世界一有名な画家ピカソが、取り憑かれるように没頭した陶芸の世界。まるで子どものように生き生きとした感性でインスピレーションの赴くままにつくり出されたユーモラスでかわいい陶芸作品201点を紹介。 |
| 著者紹介 |
1881〜1973年。スペイン生まれ。画家。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
怖い女、痩せた女、姉と妹、幼馴染、無口な女、写真の女、死んだ女、年上の女…気がつけばいつも傍らに女たちがいた。久世光彦の創作の原点ともいえる女にまつわるエッセイ集。全24篇。 |
| (他の紹介)目次 |
夾竹桃の花咲けば 陽炎小路はどこにある―虹児・華宵・夢二 麗子像の怪 山茱萸の秋 鉄路のほとり―久坂葉子 写真の女 消えた狂女たち―保名狂乱 口笛 草の子供 姉は血を吐く、妹は火吐く カタリ 女の死体 露地の女。 駅の別れ ある余韻 猫坂 煮疑 女の名前に夢を見る 都々逸な女たち 「化粧」 おでん 独楽ふたつ―向田邦子の恋と死 後悔 病気の時間 |
| (他の紹介)著者紹介 |
久世 光彦 1935年、東京生まれ。演出家、テレビプロデューサー、小説家、作詞家。「時間ですよ」「寺内貫太郎一家」「ムー」など伝説的なテレビドラマを手掛ける。『蝶とヒットラー』でBunkamuraドゥマゴ文学賞、『聖なる春』で芸術選奨文部大臣賞、『蕭々館日録』で泉鏡花文学賞受賞。2006年、虚血性心不全のため死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ