蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
10歳からの東大式勉強術入門 200人の東大生とその親100人に聞いてみた!
|
| 著者名 |
橋本 拓磨/著
|
| 出版者 |
学研プラス
|
| 出版年月 |
2021.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
藤野 | 6213150219 | 379/ハ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
星置 | 9311973201 | 379/ハ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001570943 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 著者名 |
橋本 拓磨/著
|
| 著者名ヨミ |
ハシモト タクマ |
| 出版者 |
学研プラス
|
| 出版年月 |
2021.4 |
| ページ数 |
325p |
| 大きさ |
19cm |
| ISBN |
4-05-304695-6 |
| 分類記号 |
379.9
|
| 分類記号 |
379.9
|
| 書名 |
10歳からの東大式勉強術入門 200人の東大生とその親100人に聞いてみた! |
| 書名ヨミ |
ジッサイ カラ ノ トウダイシキ ベンキョウジュツ ニュウモン |
| 副書名 |
200人の東大生とその親100人に聞いてみた! |
| 副書名ヨミ |
ニヒャクニン ノ トウダイセイ ト ソノ オヤ ヒャクニン ニ キイテ ミタ |
| 内容紹介 |
「伸びる子」の勉強習慣は10歳から。現役東大生とその親、計300人への取材結果から導き出した東大合格者の勉強術を大公開。アンケート結果をもとに「10歳の子どもにとって大切なこと」「親にできること」を考察する。 |
| 著者紹介 |
東京大学法学部卒。大学受験学習塾STRUX塾長。株式会社ONER創業メンバー。勉強法サイト『ストマガ』監修。 |
| 件名1 |
家庭教育
|
| (他の紹介)内容紹介 |
30余名の山の研究者と登山家が力を結集。日本初の本格的な山の総合書。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 いま山で何がおきているのか 1章 なぜいま山か 2章 山の環境 3章 山の暮らしと文化 4章 山の危機と保護 付録 山の本ガイド |
| (他の紹介)著者紹介 |
梅棹 忠夫 国立民族学博物館顧問(民族学・比較文明学)。1920年京都市生まれ。京都帝国大学理学部卒業。理学博士。民族学、比較文明学専攻。大学では主として動物学を専攻したが、内蒙古の学術調査を通じて民族学に転じ、アフガニスタン、東南アジア、東アフリカ、ヨーロッパなどでフィールド・ワークを精力的に行う。1957年の「文明の生態史観」では、西欧文明と日本文明は、ほぼ同じあゆみで進化したと提唱し大反響を呼ぶ。朝日賞、文化功労者、文化勲章を受章。国立民族学博物館顧問。京都大学名誉教授。日本山岳会名誉会員。京都大学学士山岳会(AACK)名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 紀夫 国立民族学博物館、総合研究大学院大学(民族学)。1943年大阪生まれ。京都大学卒。同大学院博士課程修了。農学博士。民族学・民族植物学専攻。京都大学在学中は探検部に所属し、登山に熱中。1968〜69年には京大探検部でアンデス学術調査隊を組織してペルーやボリビアで栽培植物の調査、1970年にはアンデス登山隊に参加してボリビアのコルディエラ・レアル山群やチリのアタカマ高地などで登山活動を行った。現在は、アンデス、ヒマラヤ、チベットなどの山岳地帯で主として農耕文化の調査に従事。京都大学学士山岳会会員、日本山岳会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ