山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細


書誌情報

書名

乱舞の中世 白拍子・乱拍子・猿楽  歴史文化ライブラリー  

著者名 沖本 幸子/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180163271773.2/オ/1階図書室56B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
台湾-歴史-日本統治時代 郵便-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001024300
書誌種別 図書
書名 乱舞の中世 白拍子・乱拍子・猿楽  歴史文化ライブラリー  
書名ヨミ ランブ ノ チュウセイ 
著者名 沖本 幸子/著
著者名ヨミ オキモト ユキコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2016.3
ページ数 6,189p
大きさ 19cm
分類記号 773.21
分類記号 773.21
ISBN 4-642-05820-9
内容紹介 庶民のみならず貴族や寺院社会を席巻した、白拍子・乱拍子というリズム。滅びてしまった芸態を復元し、今に伝わる能楽にどのように包含されているのかを考察。人々が身体表現の楽しさを知り、舞い始めた時代を描く。
著者紹介 1974年東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。青山学院大学総合文化政策学部准教授。著書に「今様の時代」がある。
件名 猿楽
言語区分 日本語
受賞情報 サントリー学芸賞芸術・文学部門
書評掲載紙 朝日新聞 毎日新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 日清戦争による清国からの割譲以来、台湾は漢族系住民、台湾原住民、日本人が織りなす歴史を積み上げていく。割譲に反発する台湾民主国の抵抗と日本軍の鎮圧に始まり、台湾総督府が設置され、歴代総督によるインフラの整備が行われ、製糖業、製茶業などの殖産興業が実を結んでいく。しかし、住民に対する教育政策の一方で、勃発する武装抵抗。そして、終戦による日本統治の終了まで、多角度から50年史を語り尽くす一冊。
(他の紹介)目次 台湾接収
台湾総督府
内台航路
鉄道網の整備
初等教育政策
住民の抵抗運動
殖産興業
三大国策会社
軍隊の配備
皇太子の台湾行啓
航空網の発展
公民化運動と台湾人兵士の誕生
日本統治の終了


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。