検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

鷹狩の日本史     

著者名 福田 千鶴/編   武井 弘一/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180799207787.6/タ/1階図書室59A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001559878
書誌種別 図書
書名 鷹狩の日本史     
書名ヨミ タカガリ ノ ニホンシ 
著者名 福田 千鶴/編
著者名ヨミ フクダ チズル
著者名 武井 弘一/編
著者名ヨミ タケイ コウイチ
出版者 勉誠出版
出版年月 2021.2
ページ数 9,339,14p
大きさ 21cm
分類記号 787.6
分類記号 787.6
ISBN 4-585-22297-2
内容紹介 5世紀の古墳時代から江戸幕府瓦解の19世紀後半に至るまで、鷹狩は権力と深く結びつきながら連綿と続けられてきた。日本史を貫く重要な要素でありながら、等閑視されてきた鷹狩の歴史を紐解く。
著者紹介 1961年生まれ。九州大学基幹教育院教授。鷹・鷹場・環境研究会代表。
件名 鷹狩-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 飼い慣らした鷹を自在に操り、獲物を捕らえる狩猟、鷹狩。五世紀の古墳時代から江戸幕府瓦解の十九世紀後半に至るまで、鷹狩は権力と深く結びつきながら日本列島において連綿と続けられてきた。そこには、日本の風土や社会のなかで地域・時代・階層、あるいは狩猟の目的等にあわせて独自に発展してきた固有の歴史が存在する。日本史を貫く重要な要素でありながら、等閑視されてきた鷹狩の歴史を紐解き、新たな知の沃野を拓く刺激的な一冊。
(他の紹介)目次 鷹狩の日本史
第1部 古代から近世までの通史的展開(古代日本の鷹狩
中世日本の鷹狩
近世日本の鷹狩)
第2部 鷹と人との関係史(鷹の種類と調教
鷹狩をめぐる江戸時代のツルの「保護」と人との関わり
琵琶湖の水鳥猟と鷹場
越後国村上藩主松平直矩の鷹と鷹狩
大洲藩の狩―御鷹野場と生業
尾張藩家臣の鷹場―鷹場は人々の生活にどう関わったか)
第3部 日本列島における鷹の諸相(「御鷹」の献上・下賜
松前藩と鷹鳥屋場知行
盛岡藩の鷹と巣鷹の捕獲
南九州における鷹巣山について―米良山を中心に)
第4部 鷹狩文化を担った人々(鷹詞と有職故実
鷹狩の絵画―近世初期における鷹狩への眼差し
鍋島勝茂と鷹
鷹匠として生きる武士たち
江戸における鷹匠の交流
鷹書と出版文化)
(他の紹介)著者紹介 福田 千鶴
 1961年生まれ。九州大学基幹教育院教授。鷹・鷹場・環境研究会代表。専門は日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武井 弘一
 1971年生まれ。琉球大学国際地域創造学部准教授。鷹・鷹場・環境研究会副代表。専門は日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。