山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

映画をどう見るか   講談社現代新書 463  

著者名 佐藤 忠男/著
出版者 講談社
出版年月 1976.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114326887778/SA85/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1976
1976
366.29 366.29
Adler Alfred キャリアデザイン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000346683
書誌種別 図書
書名 映画をどう見るか   講談社現代新書 463  
書名ヨミ エイガ オ ドウ ミルカ 
著者名 佐藤 忠男/著
著者名ヨミ サトウ タダオ
出版者 講談社
出版年月 1976.11
ページ数 0246
大きさ 18*11
分類記号 778
分類記号 778
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 “ブレない自分軸をつくる就活”“社会が求める人財になる習活”“人間力を磨きより良く生きる充活”3つの“アドかつ”(アドラー心理学×しゅうかつ)で実践するBeyondコロナ時代の働き方・学び方・生き方。
(他の紹介)目次 序章 アドラー心理学超入門編 アドラーの教えを学ぶ(アドラー心理学の基本的な五つの考え方
アドラー心理学の中心的な概念)
第1章 第一歩のしゅうかつ(アドかつ1)(就活
働くとは ほか)
第2章 第二歩のしゅうかつ(アドかつ2)(習活
社会が求める人財とは)
第3章 第三歩のしゅうかつ(アドかつ3)(充活
キャリア論 ほか)
第4章 より良く(幸福に)生きるためのライフデザイン(新しい生き方のヒントは、ある・なる・いる式の人生設計にある
ある・なる・いる式の人生設計は、三つのしゅうかつと連動する ほか)
(他の紹介)著者紹介 長田 邦博
 グロナビ代表。組織人事戦略コンサルタント。中小企業診断士。キャリアコンサルタント。武蔵野大学大学院人間科学研究科人間学専攻。修士(人間学)。1960年横浜生まれ。慶應義塾大学商学部卒業後、大手食品メーカーに入社する。営業、商品企画、経営企画、商品開発、人事、経理、監査の業務に従事し、子会社にも出向し経営にも携わる。定年退職後、組織人事戦略コンサルタントとして独立し、グロナビを設立する。大学のキャリア講座や就職セミナーの講師を務め、就職塾「アドかつ塾」を主宰し大学生を指導している。民間資格:日本キャリア開発協会認定CDA、自分史活用推進協議会認定自分史活用アドバイザー、日本支援助言士協会認定支援助言士(コミュニティ・カウンセラー)、(有)ヒューマン・ギルド認定勇気づけトレーナー。所属する学会:日本キャリアデザイン学会、日本経営倫理学会、東アジア経営学会国際連合産業部会。所属する団体、会社:東京都中小企業診断士協会、食品関連コンサル協議会、経営創研(株)パートナー、(株)HRアセストかんじょう経営パートナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。