蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110750007 | J/ボ/ | 書庫2 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0118536754 | J/ボ/ | 絵本 | 4A | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
元町 | 3011811415 | J/ボ/ | 図書室 | J6a | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
厚別 | 8011887224 | J/ボ/ | 絵本 | 40 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
澄川 | 6012058209 | J/ボ/ | 絵本 | J16 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
山の手 | 7011863961 | J/ボ/ | 図書室 | J05b | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
曙 | 9012024551 | J/ボ/ | 絵本 | 29 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
北区民 | 2113179879 | J/ボ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
旭山公園通 | 1210136683 | J/ボ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
10 |
太平百合原 | 2410244053 | J/ボ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
11 |
菊水元町 | 4310004892 | J/ボ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
12 |
東月寒 | 5210006564 | J/ボ/ | 絵本3 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
13 |
西野 | 7213073815 | J/ボ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
14 |
絵本図書館 | 1010009510 | JR/ボ/ | 常設展示1 | 17 | 絵本 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
15 |
絵本図書館 | 1010009528 | J/ボ/ | 絵本 | 12A | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000789118 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ボルカ はねなしガチョウのぼうけん |
書名ヨミ |
ボルカ |
著者名 |
ジョン・バーニンガム/さく
|
著者名ヨミ |
ジョン バーニンガム |
著者名 |
きじま はじめ/やく |
著者名ヨミ |
キジマ ハジメ |
出版者 |
ほるぷ出版
|
出版年月 |
1993.12 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
ISBN |
4-593-50307-8 |
内容紹介 |
生まれたとたんから、ボルカにはなにかへんなところがありました。めすのガチョウのボルカには、羽がまるでなかったのです…。ボルカが仲間とはぐれ、船旅をして、最後に自分の居場所をみつける物語。 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
ケイト・グリーナウェイ賞 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
英語の達人をめざすなら、類義語との違い、構文や文脈、共起語などの知識に支えられた高い語彙力が不可欠。記憶や学習のしくみを考えれば、多読や多聴は語彙力向上には向かない。語彙全体をシステムとして考え、日本語と英語の違いを自ら探究するのが合理的な勉強法だ。オンラインのコーパスや辞書を利用する実践的方法を紹介。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 認知のしくみから学習法を見直そう 第2章 「知っている」と「使える」は別 第3章 氷山の水面下の知識 第4章 日本語と英語のスキーマのズレ 第5章 コーパスによる英語スキーマ探索法 基本篇 第6章 コーパスによる英語スキーマ探索法 上級篇 第7章 多聴では伸びないリスニングの力 第8章 語彙を育てる熟読・熟見法 第9章 スピーキングとライティングの力をつける 第10章 大人になってからでも遅すぎない 探究実践篇 |
(他の紹介)著者紹介 |
今井 むつみ 1989年慶應義塾大学大学院博士課程単位取得退学。1994年ノースウェスタン大学心理学部Ph.D.取得。現在、慶應義塾大学環境情報学部教授。専攻は認知科学、言語心理学、発達心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ