蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013189432 | 253/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3012979138 | 253/オ/ | 図書室 | 2B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
厚別 | 8013152049 | 253/オ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001546500 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
南北戦争 アメリカを二つに裂いた内戦 |
書名ヨミ |
ナンボク センソウ |
著者名 |
小川 寛大/著
|
著者名ヨミ |
オガワ カンダイ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
7,207p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
253.06
|
分類記号 |
253.06
|
ISBN |
4-12-005370-2 |
内容紹介 |
アメリカが経験した唯一の内戦、南北戦争はなぜ生じ、いかなる展開を見せたのか。政治家や軍人の動き、戦場の様子などを活写し、アメリカに色濃く残る人種差別思想の淵源である南北戦争を初学者に向けてわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
1979年熊本県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。2015年に宗教専門誌『宗教問題』編集長に就任。全日本南北戦争フォーラム事務局長を務める。著書に「神社本庁とは何か」など。 |
件名 |
南北戦争(1861〜1865) |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
理念がぶつかり、戦場は血に塗れた―リンカーン、リー、グラントら群像と1861年から65年にかけての激闘。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 国家分裂から開戦までの道のり―一八六一年(サムター要塞の戦いにはじまる アメリカ連合国とは何か ほか) 第2章 アナコンダ計画の牙―一八六二年(トレント号事件 「戦争はいっぺんに一つでいいよ」 ほか) 第3章 ゲティスバーグという分岐点―一八六三年(奴隷解放宣言 宣言をめぐっての対立 ほか) 第4章 大流血―一八六四年(アナコンダ計画と封鎖突破の試み 窮する南部、発展する北部 ほか) 第5章 南部連合の崩壊とリンカーンの死―一八六五年(ピーターズバーグの戦い 黒人兵の活躍 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小川 寛大 1979年、熊本県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。宗教業界紙『中外日報』記者を経て、2014年に宗教専門誌『宗教問題』編集委員、15年に同誌編集長に就任。また、全日本南北戦争フォーラム事務局長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ