検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

プロヴァンスの幸せな旅時間 南仏の古道具に魅せられて、ぬくもりの大地をめぐる    

著者名 小林 尚子/著
出版者 辰巳出版
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3012557389293/コ/図書室1B一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8012880251293/コ/図書室4一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

たかどの ほうこ
2009
147 147
心霊研究

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000174680
書誌種別 図書
書名 プロヴァンスの幸せな旅時間 南仏の古道具に魅せられて、ぬくもりの大地をめぐる    
書名ヨミ プロヴァンス ノ シアワセ ナ タビジカン 
著者名 小林 尚子/著
著者名ヨミ コバヤシ ヒサコ
出版者 辰巳出版
出版年月 2009.7
ページ数 127p
大きさ 21cm
分類記号 293.5
分類記号 293.5
ISBN 4-7778-0671-3
内容紹介 のどかで開放的なプロヴァンスの魅力に惹かれ、南フランスの古道具を扱う店を開いた著者が、マルセイユからアルル、カマルグへとたどりながら、町々で出会ったものや心に留まったことなどを、美しい写真とともに紹介する。
著者紹介 1960年東京都生まれ。東京・西荻窪に南フランスの古道具を中心に木の実やハーブなどを扱う「Le Midi」をオープン。店内での絵画展のプロデュースなども手がける。
件名 プロバンス-紀行・案内記
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 いまから67年前、テレビは本放送を開始した。それは戦後文化の象徴の一つとなったが、当初からその大衆志向性が批判されることも多かった。そうしたテレビの青春期ともいえる1950年・60年代には、どのようなテレビドラマが制作されていたのだろうか。当時の映像がほとんど残されていないなかで、映像が現存する「芸術祭受賞作」を中心に検討し、そこに積極的に関与した文学者と、気鋭のディレクターとが追求したテレビドラマの可能性とその時代を丹念に描く。
(他の紹介)目次 1 テレビドラマという芸術(芸術祭参加作品とその時代
芸術祭と「私は貝になりたい」 ほか)
2 表現としてのテレビ(“文学青年”たちのテレビ業界
佐々木基一の『テレビ芸術』とテレビドラマ ほか)
3 安部公房と芸術祭(安部公房とテレビ
「日本の日蝕」 ほか)
4 芸術祭と“文学”(三好十郎作「獣の行方」
遠藤周作作「平和屋さん」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 瀬崎 圭二
 1974年広島県生まれ。同志社大学文学部教授。日本近現代文学・文化専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。