蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5013032676 | J/モ/ | 絵本1 | E2 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
絵本図書館 | 1010251047 | J/エ/ | 絵本 | 06B | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
柳家 花緑 姫田 真武 NHK「ふつうってなんだろう?」制作班
うみへいったタマネギちゃんとピーマ…
昼田 弥子/作,…
もしもし10太郎おじさん
姫田 真武/作・…
みんなのこえがきえてしまうんです
ナオキ/語り,冠…
ぼくのなかにはおこりんぼうがいます
ユウセイ/語り,…
ひかり、あじ、おとがイタイんです
フミヤ/語り,今…
僕が手にいれた発達障害という止まり…
柳家 花緑/著
花緑の幸せ入門「笑う門には福来たる…
柳家 花緑/著
やさしい落語 : 一生モノの基礎知…
柳家 花緑/監修…
匠の流儀 : 経済と技能のあいだ …
松岡 正剛/編著…
あなたがピアノを続けるべき11の理…
ジェーン・バステ…
落語が教えてくれること
柳家 花緑/著
柳家花緑の落語入門
柳家 花緑/出演…
花緑がナビする大人の落語ことはじめ
柳家 花緑/著,…
落語 : 柳家花緑私がご案内します
柳家 花緑/監修…
たそがれ清兵衛
藤沢 周平/著,…
たそがれ清兵衛 : 山田洋次が選ぶ…
藤沢 周平/著,…
東西落語がたり : 柳家花緑思いっ…
柳家 花緑/著
花緑の落語江戸ものがたり : 師匠…
柳家 花緑/著,…
花緑・きく姫の落語がいっぱいその1
柳家 花緑/演,…
花緑・きく姫の落語がいっぱいその2
柳家 花緑/演,…
花緑・きく姫の落語がいっぱいその3
柳家 花緑/演,…
柳家花緑と落語へ行こう
柳家 花緑/著
柳家花緑の落語
小野 幸恵/著,…
花緑のピアノばなしⅡ 〔おさよ〕-…
柳家 花緑/はな…
僕が、落語を変える。
柳家 花緑/著,…
花緑のピアノばなし [じゃじゃ馬な…
柳家 花緑/はな…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001543449 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
もじをよむのがにがてなんです NHKふつうってなんだろう?えほん |
書名ヨミ |
モジ オ ヨム ノガ ニガテ ナンデス |
著者名 |
柳家 花緑/語り
|
著者名ヨミ |
ヤナギヤ カロク |
著者名 |
姫田 真武/絵 |
著者名ヨミ |
ヒメダ マナブ |
著者名 |
NHK「ふつうってなんだろう?」制作班/編 |
著者名ヨミ |
エヌエイチケー フツウ ッテ ナンダロウ セイサクハン |
出版者 |
ほるぷ出版
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
25cm |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
ISBN |
4-593-10243-3 |
内容紹介 |
落語家の柳家花緑さんは、子どもの頃から文字を読むのが苦手で勉強にも苦労した。でも、中学を卒業して入った落語の世界では、師匠から口伝えで教わるのが楽しくて…。NHKEテレのアニメ「ふつうってなんだろう?」の絵本。 |
著者紹介 |
1971年東京都生まれ。9歳の頃から落語を始め、22歳で真打に昇進。劇作家による新作落語等に取り組む。 |
件名 |
ディスレクシア |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ふつうってなんだろう?ふつうってなんだろう?らくごかの花緑さんはもじをよむのがにがて。そんな花緑さんのふつうをみてみよう。あなたのふつうとくらべてみてなにかちがいはあるかな? |
(他の紹介)著者紹介 |
柳家 花緑 1971年、東京都生まれ。9歳の頃から落語を始め、1994年に戦後最年少の22歳で真打に昇進。古典落語はもとより、劇作家による新作落語や、洋服に椅子というスタイルで口演する“同時代落語”にも積極的に取り組む。また子どもむけの落語会への出演も多く、幅広い年代からの支持を得ている。近年では、読み書きが苦手である自身の経験を生かし、学習障害(LD)の社会的理解を深める講演会なども行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 姫田 真武 1988年宮崎県生まれ。多摩美術大学大学院グラフィックデザイン研究領域修了。作詞、作曲、歌、パフォーマンスを手がける自作自演のうたとアニメーションを制作している。文化庁メディア芸術祭新人賞、オタワ国際アニメーションフェスティバル特別賞など多数受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ