機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

高潮・津波がわかる カラー図説    

著者名 柴山 知也/著
出版者 朝倉書店
出版年月 2023.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181111576369.3/シ/1階図書室46A一般図書一般貸出在庫  
2 澄川6013125148369/シ/図書室11一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
183 183
経典

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001788583
書誌種別 図書
書名 高潮・津波がわかる カラー図説    
書名ヨミ タカシオ ツナミ ガ ワカル 
著者名 柴山 知也/著
著者名ヨミ シバヤマ トモヤ
出版者 朝倉書店
出版年月 2023.8
ページ数 7,131p
大きさ 21cm
分類記号 369.31
分類記号 369.31
ISBN 4-254-16079-6
内容紹介 津波、高潮、高波などの沿岸災害のメカニズムや防災・減災の現状を、実例とともに紹介する。デジタルコンテンツにアクセスできるQRコード付き。デジタルコンテンツは図書館(館内・館外とも)利用者閲覧可。
著者紹介 東京都文京区本郷生まれ。東京大学工学部土木工学科卒業。早稲田大学理工学術院教授(社会環境工学科)。横浜国立大学名誉教授。工学博士。
件名 津波、高潮、災害予防
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 地球の気候変動により、日本列島には毎年のように巨大台風が来襲、各地に甚大な被害をもたらしている。防災研究50年の著者が、台風や暴風雨による水害、竜巻などの被害の検証結果を基に「新しい時代の防災虎の巻」を策定。避難の目安や避難時の行動様式平時の備えや情報収集の方法など具体的、実践的な方法を伝授。新型コロナウイルス時代の避難の在り方とは!
(他の紹介)目次 近年激甚化する台風・暴風雨・竜巻災害の爪痕
悲観的に準備すれば楽観的に行動できる
複合災害がニューノーマル(新常態)
スーパー台風が日本を襲う日
最近の台風の傾向と特徴
狂暴台風から命を守る5原則
強風・突風・竜巻に備える
台風の大雨・洪水・地下水没に備える
土砂災害に備える
避難について
自助、近助、共助でつくる、災害に強いまち
賢い防災備蓄と必要量
停電対策と防災モラル
世界で一番稀少価値が高いもの
(他の紹介)著者紹介 山村 武彦
 1943(昭和18)年、東京都出身。1964(昭和39)年、新潟地震でのボランティア活動を契機に、防災・危機管理のシンクタンク「防災システム研究所」を設立。以来50年以上にわたり、世界中で発生する災害の現地調査を実施。報道番組での解説や日本各地での講演(3,000回以上)、執筆活動などを通じ、防災意識の啓発に取り組む。また、多くの企業や自治体の防災アドバイザーを歴任し、BCP(事業継続計画)マニュアルや防災マニュアルの策定など、災害に強い企業、社会、街づくりに携わる。実践的防災・危機管理の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。