蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117323659 | 989.8/レ/ | 1階図書室 | 69B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006700389596 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
大失敗 スタニスワフ・レムコレクション |
| 書名ヨミ |
ダイシッパイ |
| 著者名 |
スタニスワフ・レム/著
|
| 著者名ヨミ |
スタニスワフ レム |
| 著者名 |
久山 宏一/訳 |
| 著者名ヨミ |
クヤマ コウイチ |
| 出版者 |
国書刊行会
|
| 出版年月 |
2007.1 |
| ページ数 |
434,14p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
989.83
|
| 分類記号 |
989.83
|
| ISBN |
4-336-04502-7 |
| 内容紹介 |
知的生命体探査に旅立った地球人たちは、全体が衛星で覆われた異様な星にたどりつく。不可避の大失敗を予感させつつ、文明の「未来」を壮大なスケールで描いたレム最後の神話的長篇。 |
| 著者紹介 |
1921〜2006年。旧ポーランド領ルヴフ生まれ。ヤギェウォ大学で医学を学ぶ。小説から離れた後も独自の視点から科学・文明を分析、健筆をふるった。著書に「ソラリス」「挑発」他。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 朝日新聞 朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
地球の気候変動により、日本列島には毎年のように巨大台風が来襲、各地に甚大な被害をもたらしている。防災研究50年の著者が、台風や暴風雨による水害、竜巻などの被害の検証結果を基に「新しい時代の防災虎の巻」を策定。避難の目安や避難時の行動様式平時の備えや情報収集の方法など具体的、実践的な方法を伝授。新型コロナウイルス時代の避難の在り方とは! |
| (他の紹介)目次 |
近年激甚化する台風・暴風雨・竜巻災害の爪痕 悲観的に準備すれば楽観的に行動できる 複合災害がニューノーマル(新常態) スーパー台風が日本を襲う日 最近の台風の傾向と特徴 狂暴台風から命を守る5原則 強風・突風・竜巻に備える 台風の大雨・洪水・地下水没に備える 土砂災害に備える 避難について 自助、近助、共助でつくる、災害に強いまち 賢い防災備蓄と必要量 停電対策と防災モラル 世界で一番稀少価値が高いもの |
| (他の紹介)著者紹介 |
山村 武彦 1943(昭和18)年、東京都出身。1964(昭和39)年、新潟地震でのボランティア活動を契機に、防災・危機管理のシンクタンク「防災システム研究所」を設立。以来50年以上にわたり、世界中で発生する災害の現地調査を実施。報道番組での解説や日本各地での講演(3,000回以上)、執筆活動などを通じ、防災意識の啓発に取り組む。また、多くの企業や自治体の防災アドバイザーを歴任し、BCP(事業継続計画)マニュアルや防災マニュアルの策定など、災害に強い企業、社会、街づくりに携わる。実践的防災・危機管理の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ