蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0113765994 | 721/オ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
セクシャル ハラスメント ドメスティック・バイオレンス 性的虐待
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001273507 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
一休をめぐって何が起こったか 肖像画における「破格」の問題 |
| 書名ヨミ |
イッキュウ オ メグッテ ナニ ガ オコッタカ |
| 著者名 |
大西 広/著
|
| 著者名ヨミ |
オオニシ ヒロシ |
| 出版者 |
《リキエスタ》の会
|
| 出版年月 |
2001.4 |
| ページ数 |
79p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
721.02
|
| 分類記号 |
721.02
|
| ISBN |
4-88752-144-8 |
| 内容紹介 |
一休の肖像画はいかにして登場したか。画像の表象と受容とのスリリングな関係を捉える。平凡社94年刊「人の<かたち>人の<からだ>」から編集。6つの出版社が共同でオンデマンド出版の方式を活用する「リキエスタ」の本。 |
| 著者紹介 |
1937年香川県生まれ。武蔵大学人文学部教授。日本美術史専攻。共著に「禅林画讃」「いまは昔むかしは今」など。 |
| 件名 |
肖像画-歴史 |
| 個人件名 |
一休 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
#MeToo運動は、社会が変化する可能性を開いてくれた。暴力を支える論理を問い直し、新たな言葉、イメージ、その共有のしかたを考える。小さな声で世界を変えていく一冊。 |
| (他の紹介)著者紹介 |
エムケ,カロリン ジャーナリスト。1967年生まれ。ロンドン、フランクフルト、ハーヴァードの各大学にて哲学、政治、歴史を専攻。哲学博士。『シュピーゲル』『ツァイト』の記者として、世界各地の紛争地を取材。2014年よりフリージャーナリストとして多方面で活躍。『メディウム・マガジン』にて2010年年間最優秀ジャーナリストに選ばれたほか、レッシング賞(2015年)、ドイツ図書流通連盟平和賞(2016年)をはじめ受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 浅井 晶子 翻訳家。1973年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程単位認定退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ