蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
明治、このフシギな時代 2 新典社選書
|
| 著者名 |
矢内 賢二/編
|
| 出版者 |
新典社
|
| 出版年月 |
2017.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180126559 | 702.1/メ/2 | 1階図書室 | 56A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001132486 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
明治、このフシギな時代 2 新典社選書 |
| 書名ヨミ |
メイジ コノ フシギ ナ ジダイ |
| 著者名 |
矢内 賢二/編
|
| 著者名ヨミ |
ヤナイ ケンジ |
| 出版者 |
新典社
|
| 出版年月 |
2017.2 |
| ページ数 |
127p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
702.16
|
| 分類記号 |
702.16
|
| ISBN |
4-7879-6834-0 |
| 内容紹介 |
明治の文化を紹介するシリーズ第2弾。「歌舞伎が「西洋」と出会うとき」「明治時代の正岡子規」「廃仏毀釈は文化に何をもたらしたか」などを考察する。東京藝術学舎の講義を書籍化。 |
| 著者紹介 |
国際基督教大学教養学部准教授。著書に「空飛ぶ五代目菊五郎」「明治の歌舞伎と出版メディア」など。 |
| 件名 |
芸術-日本、日本-歴史-明治時代 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
清福を知るべし。慎みは畏れを本と為す。快楽に流されるべからず。夏は冷たきものを控へよ。多飲は禍となりにけり。踊りで気を巡らせよ。目をふさぎて落ち着けよ。…ほか、自然にゆだね、生活を律し、心の安定を重んずる。江戸の健康指南書『養生訓』には、現代人に響くメッセージがいっぱい!その教えを厳選し、わかりやすい解釈と解説を、ユーモラスで愛らしいねこの写真に添えて紹介。ねこの健康についての情報も満載。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 「こころ」(健康すなわち養生なり。 気に目を向けよ。 畏れよ。 ほか) 第2章 「食」(魚は焼いて食らふべし。 大根を食らふべし。 湯冷ましを飲むべし。 ほか) 第3章 「暮らし」(堅さに挑むことなかれ。 口を開いて眠るべからず。 ゆっくりと深く呼吸すべし。 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
沖 昌之 猫写真家。1978年兵庫県生まれ。家電の営業マンからアパレルの撮影カメラマン兼販売員に転身し2015年に独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 熊谷 あづさ ライター。猫健康管理士。1971年宮城県生まれ。埼玉大学教育学部卒業後、会社員を経てライターに転身。週刊誌や月刊誌、健康誌を中心に医療・健康、食、本、人物インタビューなどの取材・執筆を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ