蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113702732 | 601.1/ニ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
21世紀中小企業論 : 多様性と可…
渡辺 幸男/著,…
イノベーション入門
小川 正博/著
日本の中小企業 : 少子高齢化時代…
関 満博/著
地域産業の「現場」を行く …第10集
関 満博/著
北海道/地域産業と中小企業の未来 …
関 満博/著
道の駅/地域産業振興と交流の拠点
関 満博/編,酒…
地域産業の「現場」を行く :…第9集
関 満博/著
中山間地域の「買い物弱者」を支える…
関 満博/著
地域産業の「現場」を行く :…第8集
関 満博/著
地域産業の「現場」を行く :…第7集
関 満博/著
21世紀中小企業論 : 多様性と可…
渡辺 幸男/著,…
地域産業の「現場」を行く :…第6集
関 満博/著
地域を豊かにする働き方 : 被災地…
関 満博/著
地域産業の「現場」を行く :…第5集
関 満博/著
道の駅/地域産業振興と交流の拠点
関 満博/編,酒…
地域産業の「現場」を行く :…第4集
関 満博/著
「村」の集落ビジネス : 中山間地…
関 満博/編,松…
地域産業の「現場」を行く :…第3集
関 満博/著
農産物直売所/それは地域との「出会…
関 満博/編,松…
「農」と「食」の農商工連携 : 中…
関 満博/著
地域産業の「現場」を行く :…第2集
関 満博/著
「ご当地ラーメン」の地域ブランド戦…
関 満博/編,古…
中小都市の「B級グルメ」戦略 : …
関 満博/編,古…
北海道の企業 : ビジネスをケー…2
佐藤 郁夫/編著…
信用金庫の地域貢献
関 満博/編,鈴…
地域産業の「現場」を行く :…第1集
関 満博/著
「B級グルメ」の地域ブランド戦略
関 満博/編,古…
「村」が地域ブランドになる時代 :…
関 満博/編,足…
新「地域」ブランド戦略 : 合併後…
関 満博/編,日…
中国の産学連携
関 満博/編
地域産業振興の人材育成塾
関 満博/編
「食」の地域ブランド戦略
関 満博/編,遠…
元気の出る経営塾 : ガンバル中小…
関 満博/編著,…
21世紀中小企業論 : 多様性と可…
渡辺 幸男/著,…
二代目経営塾
関 満博/著
ビジネススクール流「知的…Part3
伊丹 敬之/著,…
地域ブランドと産業振興 : 自慢の…
関 満博/編,及…
北海道の企業 : ビジネスを…[1]
小川 正博/編著…
ニッポンのモノづくり学 : 全国優…
関 満博/著
現場主義の人材育成法
関 満博/著
ベトナム/市場経済化と日本企業
経営労働協会/監…
地域産業の未来 : 21世紀型中小…
関 満博/著
現地化する中国進出日本企業
経営労働協会/監…
「現場」学者中国を行く
関 満博/著
市町村合併の時代/中山間地域の産業…
関 満博/編,長…
現場主義の知的生産法
関 満博/著
地域産業支援施設の新時代
関 満博/編,三…
地域産業の未来 : 二一世紀型中小…
関 満博/著
日本企業/中国進出の新時代 : 大…
関 満博/著
企業のネットワーク革新 : 多様な…
小川 正博/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001249258 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
21世紀の地域産業振興戦略 |
書名ヨミ |
ニジュウイッセイキ ノ チイキ サンギョウ シンコウ センリャク |
著者名 |
関 満博/編
|
著者名ヨミ |
セキ ミツヒロ |
著者名 |
小川 正博/編 |
著者名ヨミ |
オガワ マサヒロ |
出版者 |
新評論
|
出版年月 |
2000.12 |
ページ数 |
259p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
601.1
|
分類記号 |
601.1
|
ISBN |
4-7948-0506-3 |
内容紹介 |
アジア諸国の経済発展、日本の少子高齢化の進展、IT革命の浸透など、前世紀とは異なる構造条件に即応した地域産業の振興に腐心する地域の実態と今後の課題を究明する。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。一橋大学大学院商学研究科教授。著書に「現代ハイテク地域産業論」など。 |
件名 |
産業政策-日本、地域開発、地場産業 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
巨大災害、感染症パンデミック、生活不安etc…いざという時にあなたと地域を助ける自助×共助×公助の3助力、どう高める? |
(他の紹介)目次 |
序章 コロナで激変!自治会・町内会を取り巻く環境 第1章 自治会・町内会は何のためにある?複合リスク時代の「共助」―増大する大規模災害、生活不安にどう備える 第2章 待ったなし!大規模災害への備え―自助・共助・公助の課題と対策 第3章 マンションと自治会・町内会―マンションの「共助コミュニティ」 第4章 令和に求められる共助、アフターコロナの自治会・町内会 第5章 先進事例に学ぶ、これからの共助コミュニティ、立ち上げと運営 第6章 共助コミュニティ活性化、自治体の役割と施策 |
(他の紹介)著者紹介 |
水津 陽子 地域活性化コンサルタント。経営コンサルタント。合同会社フォーティR&C代表。島根県出身。島根県立浜田高校卒業後、石油会社、官公署、税務会計事務所などの勤務を経て、1998年に経営コンサルタントとして独立。地域資源を活かした地域ブランドづくりや観光振興、協働推進など、地域活性化・まちづくりに関する講演、コンサルティング、調査研究、執筆など行っている。地域コーディネーター講座や自治会・町内会の活性化に関する講演、コンサルティングも全国で多数手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ