検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

独酌余滴     

著者名 多田 富雄/著
出版者 朝日新聞社
出版年月 c1999


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112483003914.6/タダ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 清田5512379727914/タ/図書室18,19一般図書一般貸出在庫  
3 白石区民4113229019914/タ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

多田 富雄
1999
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001165235
書誌種別 図書
書名 独酌余滴     
書名ヨミ ドクシャク ヨテキ 
著者名 多田 富雄/著
著者名ヨミ タダ トミオ
出版者 朝日新聞社
出版年月 c1999
ページ数 250p
大きさ 22cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-02-257436-4
内容紹介 ぬる燗の徳利を一本載せた箱膳の前に独座し、観念する。さっき観た能の舞台を、旅先で出会った風景を、そして過ぎ去ってゆく時を…。世界一流の免疫学者として、新作能の作者、文章家として多彩な活動を続ける著者の随筆集。
著者紹介 1934年茨城県生まれ。千葉大学医学部卒業。T細胞の発見など免疫学における功績多数。また能楽にも造詣が深く、脳死をテーマとした「無明の井」などの新作能作者としても知られる。
言語区分 日本語
受賞情報 日本エッセイスト・クラブ賞

(他の紹介)内容紹介 自ら“根無し草”の生き方を選び、物を捨て、人と繋がる人生を生きる現代の“高等遊民”の足跡!
(他の紹介)目次 第1部 台湾、日本、そしてアメリカの青春(わが家と台湾
浮世離れの母 ほか)
第2部 記者の妻、二人の娘の母として(大阪での出会い、そして結婚
外出先で捻挫した私に「職場放棄だ」―多忙な夫 ほか)
第3部 世界あちこち二〇年―放浪夫婦が求めたものは(いよいよ定年、高原に移住―大分県の塚原高原へ
山小屋を開業―第二の就職? ほか)
第4部 終の支度…そして、台湾に還る(夫が逝ってしまってから―自分を見失った日々
ようやく道が見えてきた―新たな出会いのなかで ほか)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 れいこ
 1935年、台湾台北市生まれ。1947年、台湾を引き揚げる。青山学院中・高等部を経て、アメリカのフィラデルフィア・ミュージアム・スクール・オブ・アートに学ぶ。台湾をはじめアジアの国々、メキシコ、スペイン、ポルトガル、コスタリカなどで生活。現在は横浜に住む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。