蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180009631 | 371.2/フ/ | 1階図書室 | 46A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945) 日本-対外関係-朝鮮-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001093785 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
時代背景から読み解く西洋教育思想 |
| 書名ヨミ |
ジダイ ハイケイ カラ ヨミトク セイヨウ キョウイク シソウ |
| 著者名 |
藤井 千春/編著
|
| 著者名ヨミ |
フジイ チハル |
| 出版者 |
ミネルヴァ書房
|
| 出版年月 |
2016.10 |
| ページ数 |
12,224p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
371.23
|
| 分類記号 |
371.23
|
| ISBN |
4-623-07712-0 |
| 内容紹介 |
今に伝わる西洋の教育思想はどのように生まれ、そして実践されてきたのか。それぞれの時代に生きた教育思想家たちが、何に悩み、どのように闘争し、思想を生み出してきたのか、その人間像を描きながら、教育思想の源泉を探る。 |
| 著者紹介 |
1958年生まれ。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。著書に「子どもが蘇る問題解決学習の授業原理」など。 |
| 件名 |
教育学-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
私たちは先人の仕事に胸を張っていい。これは韓国が消した日本史です。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 日本の偉業 第2章 海峡を越えた近代化 第3章 日本人の善意 第4章 フェアだった内鮮一体 第5章 日本は加害者ではない 第6章 北朝鮮の虚構と幻 終章 力道山とアリラン |
| (他の紹介)著者紹介 |
喜多 由浩 昭和35年大阪府出身、立命館大学卒。59年産経新聞社に入り、社会部次長、月刊「正論」編集部次長などを経て、文化部編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ