蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
ぼくの生物学講義 人間を知る手がかり
|
| 著者名 |
日高 敏隆/著
|
| 出版者 |
昭和堂
|
| 出版年月 |
2010.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118614296 | 460/ヒ/ | 1階図書室 | 51B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
M.フリードマン R.フリードマン 西山 千明
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000334464 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ぼくの生物学講義 人間を知る手がかり |
| 書名ヨミ |
ボク ノ セイブツガク コウギ |
| 著者名 |
日高 敏隆/著
|
| 著者名ヨミ |
ヒダカ トシタカ |
| 出版者 |
昭和堂
|
| 出版年月 |
2010.10 |
| ページ数 |
240p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
460
|
| 分類記号 |
460
|
| ISBN |
4-8122-1043-7 |
| 内容紹介 |
人間はいったいどういう動物なのか? 2009年に逝去した日高敏隆が精華大学で行った半年間の講義をまとめた最後の講義録。「体毛の不思議」「遺伝子はエゴイスト?」など、全13講を収録。 |
| 著者紹介 |
1930〜2009年。東京生まれ。東京大学理学部動物学科卒業。理学博士。動物行動学者。滋賀県立大学初代学長、総合地球環境学研究所初代所長等を歴任。著書に「チョウはなぜ飛ぶか」など。 |
| 件名 |
生物学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 産経新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ダウン症の子どもたちのためのアトリエ、身体障害者だけが演じる劇団、クラスも試験も宿題もない学校、認知症の老人たちと共に暮らし最期まで看取ろうとする人々、死にゆく子どもたちのためのホスピス…。作家は、何を見て、何を感じたのか。「弱さ」とは何か。文学と社会、ことばと行動の関わりを深く考え続けてきた著者による初のルポルタージュ。「岩波現代文庫版のための長いあとがき「さよなら、ラジオ」のこと」を新たに付す。 |
| (他の紹介)目次 |
いいんだよ、そのままで―ダウン症の子どもたちのための絵画教室 たいへんなからだ―身体障害者の劇団「態変」 愛のごとく―「人間以上」のものを愛することについて 電気の哲学者―非電化工房代表の藤村靖之博士 山の中に子どもたちのための学校があった―南アルプス子どもの村小学校 尾道―「東京物語」二〇一三 ベアトリスのこと―子どもホスピス、マーチン・ハウス前編 ここは悲しみの場所ではない―子どもホスピス、マーチン・ハウス後編 |
| (他の紹介)著者紹介 |
高橋 源一郎 1951年生まれ。作家。81年『さようなら、ギャングたち』(講談社)で群像新人長編小説賞優秀作を受賞してデビュー。『優雅で感傷的な日本野球』(河出書房新社)で三島由紀夫賞、『日本文学盛衰史』(講談社)で伊藤整文学賞、『さよならクリストファー・ロビン』(新潮社)で谷崎潤一郎賞のほか、NHK放送文化賞の各賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ