蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181196437 | J913/アワ/1 | こどもの森 | 11B | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001851982 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ふろふき大根のゆうべ 安房直子絵ぶんこ |
| 書名ヨミ |
フロフキ ダイコン ノ ユウベ |
| 著者名 |
安房 直子/文
|
| 著者名ヨミ |
アワ ナオコ |
| 著者名 |
アヤ井 アキコ/絵 |
| 著者名ヨミ |
アヤイ アキコ |
| 出版者 |
あすなろ書房
|
| 出版年月 |
2024.4 |
| ページ数 |
47p |
| 大きさ |
25cm |
| 分類記号 |
913.6
|
| 分類記号 |
913.6
|
| ISBN |
4-7515-3201-0 |
| 内容紹介 |
さむいさむい夕ぐれどき、峠の茶店の茂平さんは山道で出会ったふしぎないのししに、ほりたての大根を1本わけてあげました。お礼に、いのししたちの「ふろふき大根のゆうべ」に招待されて…。 |
| 著者紹介 |
東京都生まれ。日本女子大学卒業。山室静に師事。同人誌『海賊』に参加。「遠い野ばらの村」で野間児童文芸賞、「風のローラースケート」で新美南吉児童文学賞を受賞。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「民衆はパンをもとめているのに、僧侶は石を与えている」。日本に伝わった仏教は庶民の間で不安や苦痛、悩みからの救済として取り入れられ、各地で生活や慣習に合わせ独自の発展を見せた。観音さま、山信仰、イタコ、踊り念仏、お遍路さん、お寺と葬式―本来の教義から離れた仏教信仰は、信仰たりえるのか?日本の仏教文化を根本から問い直す。 |
| (他の紹介)目次 |
1 日本仏教の特性(日本仏教と民間信仰 僧侶の肉食妻帯 庵と堂―庶民信仰の寺の発祥 日本仏教と葬墓 日本仏教と呪術 日本の観音信仰) 2 山の信仰(日本の山と修験道 霊山と仏教 高野山の浄土信仰と高野聖 山の薬師・海の薬師 山岳信仰と弥勒菩薩) 3 遊行者の仏教(巡礼・遍路の信仰と歴史 遊行・放浪の仏教 一遍の時宗と融通念仏 遊行の聖と罪の文化) 4 仏教と芸能(仏教と芸能の世界 説経から「語り物」へ) |
| (他の紹介)著者紹介 |
五来 重 1908‐1993。茨城県久慈町(現・日立市)生まれ。東京帝国大学大学院修了、京都帝国大学卒業。高野山大学教授、大谷大学教授。博士(文学)。専攻は仏教民俗学。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ