蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
1日7分の絵本で子どもの頭はみるみる良くなる!
|
| 著者名 |
浜島 代志子/著
|
| 出版者 |
すばる舎
|
| 出版年月 |
2017.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
南区民 | 6113139882 | 379/ハ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
西野 | 7213032696 | 379/ハ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001184164 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
1日7分の絵本で子どもの頭はみるみる良くなる! |
| 書名ヨミ |
イチニチ ナナフン ノ エホン デ コドモ ノ アタマ ワ ミルミル ヨク ナル |
| 著者名 |
浜島 代志子/著
|
| 著者名ヨミ |
ハマシマ ヨシコ |
| 出版者 |
すばる舎
|
| 出版年月 |
2017.7 |
| ページ数 |
223p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
379.9
|
| 分類記号 |
379.9
|
| ISBN |
4-7991-0491-0 |
| 内容紹介 |
6歳までは脳がグングン成長する黄金期。絵本の読み聞かせで、子どもの脳と心を育てましょう。絵本の読み聞かせのコツなどを紹介します。さらに、子どもの頭が良くなる絵本210冊を読み聞かせたい年齢別に掲載。 |
| 著者紹介 |
ジャカルタ生まれ。神戸大学文学部国文学科卒。「松戸市おはなしキャラバン」や「劇団天童」、えほん教育協会を設立。多岐にわたって絵本教育の普及に励む。著書に「えほん育児学のすすめ」等。 |
| 件名 |
家庭教育、絵本 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
産経新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
いまや学校が校歌を持つことは当たり前となっている。しかし実は、明治以来現在まで、校歌を作ることを定めた法規は存在しない。ではなぜ、作成に手間を要する校歌がこれほど普及したのか。厖大な史料を読み解き、校歌の起源と展開に丹念に迫る、新発見に満ちた気鋭の研究。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 文部省による唱歌認可制度の実施(儀式と唱歌の結合 文部省訓令第二号の公布 文部省訓令第七号の公布) 第2章 各学校における校歌作成の意図(同一の校歌 校歌の代替としての唱歌“金剛石” 東京音楽学校への校歌作成委託 校歌に求められた内容 校歌の歌詞内容の変容 校歌への権威づけ) 第3章 校歌と郷土教育運動との関わり(校歌の普及 郷土歌としての校歌 替え歌の校歌) 第4章 文部省による唱歌への規制と校歌の扱い(文部省訓令第七号の廃止とその後 文部省による校歌への対応 学校側の対応) 終章 校歌は、いかなる歌として成立したのか |
| (他の紹介)著者紹介 |
須田 珠生 1990年広島県広島市生まれ。2013年お茶の水女子大学文教育学部卒業。2018年京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程研究指導認定退学。2019年京都大学博士(人間・環境学)。日本学術振興会特別研究員(DC2・PD)を経て、京都大学人文学連携研究者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ