蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013142834 | 289/ノ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
西岡 | 5013035844 | 289/ノ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001472559 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会と精神のゆらぎから |
書名ヨミ |
シャカイ ト セイシン ノ ユラギ カラ |
著者名 |
野田 正彰/著
|
著者名ヨミ |
ノダ マサアキ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
289.1
|
分類記号 |
289.1
|
ISBN |
4-06-519453-9 |
内容紹介 |
若い世代に、先に逝った故人に、今、世界はどうなっているのか伝えてみよう-。精神科医にしてノンフィクション作家である著者がふりかえる戦後史。2006〜2007年と2016〜2019年の『高知新聞』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
1944年生まれ。高知市出身。北海道大学医学部卒業。長浜赤十字病院精神科部長など歴任。「コンピュータ新人類の研究」で大宅壮一ノンフィクション賞受賞。 |
個人件名 |
野田 正彰 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
今、世界はどうなっているのか、伝えてみよう。若い世代に、先に逝った故人に、今、世界はどうなっているのか、伝えてみよう。精神科医にしてノンフィクション作家がふりかえる戦後史。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 高知が若かったころ(終わりと始まり 高知の民衆運動の第二のうねり ほか) 第2章 札幌での日々(世界は美しく、生命は甘美 人生を楽しむための知性 ほか) 第3章 精神科医療に打ちこんで(排除と隔離の精神科医療 “鍵もつ医師”のわが修羅ならむ ほか) 第4章 比較文化精神医学を切り開く(文革後の中国を歩く 韓国権力空白地への潜入 ほか) 第5章 ただの人に還る(倒産、サラ金禍の死考察 突っぱり老人のゆうゆうの里 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
野田 正彰 1944年生まれ。高知市出身。土佐高、北海道大学医学部卒業後、長浜赤十字病院精神科部長、神戸市外大教授、ウィーン大学招聘教授、関西学院大学教授などを歴任。パプア・ニューギニア高地、ロシア、リビアなど文化変容の研究を重ねた。『コンピュータ新人類の研究』(文藝春秋)で大宅壮一ノンフィクション賞、『喪の途上にて』(岩波書店)で講談社ノンフィクション賞など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ