蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
共に生きるための人間関係学 「自立」と「つながり」のあり方
|
著者名 |
畠中 宗一/編著
|
出版者 |
金剛出版
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180611360 | 361.4/ハ/ | 1階図書室 | 44A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001462891 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
共に生きるための人間関係学 「自立」と「つながり」のあり方 |
書名ヨミ |
トモ ニ イキル タメ ノ ニンゲン カンケイガク |
著者名 |
畠中 宗一/編著
|
著者名ヨミ |
ハタナカ ムネカズ |
出版者 |
金剛出版
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
361.4
|
分類記号 |
361.4
|
ISBN |
4-7724-1752-5 |
内容紹介 |
いじめ問題、医師-患者関係、新人研修…。教育・心理、介護・医療、企業といった各領域における具体的な事例を通し、人間関係の実相を明らかにする。人間関係学の思想的背景についても論じる。 |
著者紹介 |
1951年鹿児島市生まれ。関西福祉科学大学教授・大学院社会福祉学研究科長。大阪市立大学名誉教授。博士(学術)。著書に「子ども家族支援の社会学」など。 |
件名 |
人間関係 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「人は一人では生きていない」本書は、生きるために必要な本来の人間関係力を回復させることを目指す。第1部では、多様な場面で、本質的理解を志向しつつ、現実には社会のあり方に規定されているという事実性のなかで、人間としての喜怒哀楽を経験しつつ、成熟していくことに焦点を置き、教育・心理、介護・医療、そして企業といったフィールドで具体的な人間関係の実相に焦点を当てる。領域こそ異なるものの、そこで展開されている人間関係は、他者への関心、他者と向き合う、他者性への働きかけ、関係性を生きる、対話による共同主観化等、共通するキーワードに依拠している。第2部では、人間関係学の思想的背景を論じる。第1部で展開されている多様な場面における人間関係について、その背後にある人間関係理論を理解されたい読者への道標となっている。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 関係性を生きる(教育・心理 介護・医療 企業) 第2部 人間関係学の思想的背景(基本的立場 人間関係学の諸問題 人間関係と人間存在との現実 有限な私たちと生きることの探求) |
(他の紹介)著者紹介 |
畠中 宗一 1951年鹿児島市生まれ。現在、関西福祉科学大学教授・大学院社会福祉学研究科長。大阪市立大学名誉教授。博士(学術)。専門:家族臨床福祉学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ