検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

47都道府県かんたん英語でふるさと紹介  3  お祭り・伝統 

著者名 石川 めぐみ/監修
出版者 汐文社
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3012973438J83/ヨ/3図書室J7b児童書一般貸出在庫  
2 東札幌4013203155J83/ヨ/3図書室24児童書一般貸出在庫  
3 新発寒9213106975J83/ヨ/3図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
837.8 837.8
英語-会話 日本-地理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001462822
書誌種別 図書
書名 47都道府県かんたん英語でふるさと紹介  3  お祭り・伝統 
書名ヨミ ヨンジュウナナ トドウ フケン カンタン エイゴ デ フルサト ショウカイ 
著者名 石川 めぐみ/監修
著者名ヨミ イシカワ メグミ
出版者 汐文社
出版年月 2020.2
ページ数 31p
大きさ 27cm
分類記号 837.8
分類記号 837.8
ISBN 4-8113-2639-9
内容紹介 ふるさとの名物や名所を英語で紹介したいときに役立つ本。3は、47都道府県のおすすめしたいお祭りや伝統を取り上げ、登場人物の会話で、基本の文章やよく使うフレーズを紹介。英語にはカタカナ読み付き。
件名 英語-会話、日本-地理
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 Let’s go to the Shimonoseki Straits Festival.しものせき海峡まつりに行かない?
Summer is coming.Now it’s time to visit the Sendai Tanabata Festival!夏がきたね。仙台七夕まつりに行く時期だ!
Nagasaki Kunchi is impressive.長崎くんちは、すごい迫力だね。
We have to dress warmly to go to the Sapporo Snow Festival.さっぽろ雪まつりは、暖かいかっこうで行かなくちゃね。
I’m practicing Tsugaru Shamisen.津軽三味線を練習しているの。
Bunraku is traditional Japanese theatrical art.文楽は、日本の伝統的な芸能よ。
Do you know Oga no Namahage?男鹿のナマハゲを知ってる?
Annual Festival 年中行事
I went to an Edo Kiriko studio.江戸切子の工房に行ってきたの。
Kasukabe Kiri‐tansu is a traditional craft of Saitama Prefecture.春日部桐箪笥は、埼玉県の伝統工芸品よ。〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 石川 めぐみ
 東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。専門は、「人の第一言語(母語)の獲得」について。日本学術振興会リサーチフェローとして研究に従事し、カンザス大学言語学科とのコラボレーション研究などで活動している。非常勤講師として、お茶の水女子大学、武蔵野大学、大正大学で、英語科目や専門科目(第一、第二言語獲得)についての講義を担当。東京都公立小学校での英語指導も経験(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。