検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

自己肯定感で子どもが伸びる 12歳までの心と脳の育て方    

著者名 古荘 純一/著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 はっさむ7313080942379/フ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
379.9 379.9
家庭教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001452405
書誌種別 図書
書名 自己肯定感で子どもが伸びる 12歳までの心と脳の育て方    
書名ヨミ ジコ コウテイカン デ コドモ ガ ノビル 
著者名 古荘 純一/著
著者名ヨミ フルショウ ジュンイチ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2020.1
ページ数 221p
大きさ 19cm
分類記号 379.9
分類記号 379.9
ISBN 4-478-10963-2
内容紹介 親が話を聞くだけで「あと伸びする子」になる! 子どもの脳の発達のベースとして「自己肯定感」という視点をもつことが最重要であることなどを解説し、子どもを大きく伸ばす親の接し方を実例を交えて紹介する。
著者紹介 医学博士(小児科学)。青山学院大学教育人間科学部教授。日本小児精神神経学会常務理事、日本小児科学会用語委員長などを務める。著書に「発達障害サポート入門」など。
件名 家庭教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 親が話を聞くだけで「あと伸びする子」になる!子どもの脳を傷つけない対応のヒント。実例満載。
(他の紹介)目次 第1章 そもそも「自己肯定感」って何ですか?
第2章 子どもの脳と「自己肯定感」の関係
第3章 なぜ「自己肯定感」が子どもを伸ばすのか?
第4章 「自己肯定感」が高い子、低い子の違いって?
第5章 親の「聞く力」が子どもの「自己肯定感」を高める
第6章 日常の難しい場面で子どもの脳を傷つけない対応のヒント
第7章 生活習慣のなかにひそむ地雷を踏まない方法
(他の紹介)著者紹介 古荘 純一
 1984年昭和大学医学部卒業、88年大学院修了、90年医学博士(小児科学)取得。98年昭和大学小児科学教室講師、2002年より青山学院大学文学部教育学科助教授、07年同教授、09年より青山学院大学教育人間科学部教授(学部改組)。専門は小児精神医学、小児神経学、てんかん学など。03年日本小児科学会イーライリリー海外研修フェローシップ受賞。現在、主な役職に、日本小児精神神経学会常務理事、日本発達障害連盟理事、日本小児科学会用語委員長など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。