蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117563379 | 780.1/イ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006800481116 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
筋肉を「高反発ゴム」に変える 全身がバネになる運動バイブル |
書名ヨミ |
キンニク オ コウハンパツ ゴム ニ カエル |
著者名 |
池上 信三/著
|
著者名ヨミ |
イケガミ シンゾウ |
出版者 |
健康ジャーナル社
|
出版年月 |
2008.1 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
780.193
|
分類記号 |
780.193
|
ISBN |
4-907838-39-3 |
内容紹介 |
筋肉をゴムとして使うことが、スポーツ上達の入口だった! 「筋肉はゴム」というアイデアに、簡単な物理法則の応用、上達するための考え方を加えた運動指導法「プライマリーモーション」を紹介する。 |
著者紹介 |
1966年長野県生まれ。鳥羽商船高等専門学校卒業。姿勢保健均整専門学校、東京医療福祉専門学校卒業。プライマリーモーション指導者協会会長。スポーツトレーナー・スポーツマッサージ師。 |
件名 |
運動生理学、筋力トレーニング |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
マグロ・クジラ・サンマ…、海の資源をめぐって世界が騒がしい。しかしわれわれは、どれだけ魚について知っているのだろうか?不確実で変動する水産資源を持続的に利用するために、経済、地域、文化といったさまざまな価値観の中での科学のあり方を、日本発の「つくる漁業」の実例とともに考察する。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに―生命科学と現代社会 序論 海の資源の持続的利用を考えるために 座談会1 不確実性の中での資源保護の将来像と科学のあり方 第1章 マグロ資源管理について考える 第2章 捕鯨の思想を探る―論争を読み解く 第3章 震災復興とエリアケイパビリティー 第4章 「つくる漁業」と食料安全保障 第5章 水産物の流通消費と水産資源 第6章 海洋における順応的管理とはなにか? 座談会2 海と陸の生物資源を考える |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 洋一郎 京都府立大学教授、総合地球環境学研究所名誉教授。専門は植物遺伝学。1952年生まれ。京都大学大学院農学研究科修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石川 智士 東海大学海洋学部教授。専門は国際水産開発学、集団遺伝学。1967年生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程後期修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 黒倉 寿 東京大学大学院農学生命科学研究科名誉教授。専門は水産海洋学、水産開発学。1950年生まれ。東京大学大学院(農・博)修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ